風習としきたり– category –
-
仏教精神の真髄を味わう奥深き「精進料理」の由来
健康は食習慣の改善からと話題になると、決まって注目されるのは日本に昔からある「精進料理」です。 「精進」という言葉には、 一つのことに精神を集中して励むことや、一生懸命に努力することという意味があり、なんだか厳しい修行のイメージがあります。日夜雑念を去り、仏道修行に専心する僧のための料理・・・と言えますが実はもっと深い意味があるのです。 -
上座と下座は信頼度や関係性を明確にする意味深な作法
席次は悩ましいものですが、いつからこの慣習が始まったのか?上座と下座は、食事や会議などの場で、上座は優位や尊敬を表す位置であり、下座はその反対に位置する場所で、地位や立場が低いとされる位置といいますが・・・なぜそうなった? -
少年愛は和文化なのか?
戦国武将は小姓を愛し、僧侶は稚児を愛でると、事実は定かではありませんが、少年愛は和文化と言えるのか? -
お買い物と外食時の常識的な作法
【試着はひと言断って】 洋服を選ぶとき、次から次へと商品を手にとり、しかも、その場に放り出していくような人を目にすることがあります。 「お客だから、何をしても許される」と思っているとしたら、勘違いもいいところ。 お店とお客、それぞれの立場で... -
「お客様は神様です」も「その場をつくる一員」とわきまえれば、多くのことにねぎらいの言葉が出る
日本には以前から、お客様は神様とする素敵な感性があります。 これは日本人の美徳の一つといえるでしょう。働く1人ひとりにこの敬いの心があったことも、戦後、企業が大きな成長を遂げ、日本の繁栄を支えてきた一因ではないでしょうか。 しかし、一方でこ... -
仏教とキリスト教と神道の葬儀の流れと葬儀作法の基礎知識
日本には仏教、神道、キリスト教など世界の宗教が混在しています。とくに代表的な3つの宗教の葬儀の流れについて記しておきたいと思います。 -
仏教神道キリスト教などの伝統的な葬儀?または自由な企画葬にするか?現代の葬儀の種類とは~葬儀作法の基礎知識~
親戚や祖父母に限らず父母とも交流が減っている中で、残された自分が喪主となったときに、何をどう執り行なえばよいのかわからないということもあります。 葬儀にはどんな形があるのか、少し調べてから故人が喜ぶようなかたちを選ぶとよいでしょう。 -
浄土宗・浄土真宗の葬儀と基本作法
浄土宗の葬儀では、参列者が僧侶と一緒に故人のために念仏を唱える「念仏一会(ねんぶついちえ)」が特徴的です。 -
真言宗・天台宗の葬儀と基本作法
日本には仏教が伝来してから大きく分けて「真言宗・天台宗・臨済宗・曹洞宗・浄土宗・浄土真宗・日蓮宗」の7つの宗派が存在します。基本的な葬儀の形は似ていますが、少しだけ異なる点もあります。故人の宗派がわかっているのなら、その宗派の教義に沿った... -
弔事の服装は黒が基本で地味であること~葬儀作法の基礎知識~
弔事はいつ何時その知らせがあるかわかりません。休日であれば喪服の準備もできますが、平日だと職場から急いで通夜にかけつけるということが少なくありません。 そんなときはどんなことに気をつければいいでしょうか?また弔事の服装に関して基本的なこと... -
外国人との交流は、相手の文化、礼儀作法の習慣を尊重する
日本に観光や仕事で訪れる外国人は、東京オリンピックを目の前に増える一方です。 そのため私達日本人が、外国人と交流する場も増えてきました。 日本には「郷に入っては郷に従え」ということわざがありますが、それを外国人にあてはめるのも無理がありま... -
お出かけ先の作法「劇場、美術館、博物館など非日常空間での常識」
たまには日常から離れて、非日常の空間を楽しむことが日頃のストレスの発散にも、気分転換にも効果的と言われます。 日々忙しい人にとっては、旅行まではできないけれど、感性のリフレッシュのために観劇や美術鑑賞を堪能するのがいいと、足を運ぶ人が増え... -
友達付き合いの作法「親しき仲にも礼儀あり」
「親しき仲にも礼儀あり」ということわざがあるように、いくら友達だからといって無作法に振る舞ってはいけません。 まだ付き合って間もない頃は、お互いに気を使うものですが、だんだん付き合いも深まってくるとお互いの性格も嗜好もわかってきて、馴れ合... -
仕事の上司は怖くない。タイプ別の職場の上司との付き合い方
就職をしてはじめての職場に来た時、配属先が変わって違う職場に来た時、最初は上司たちとどう接すればいいのか、コミュニケーションの接点がつかみにくいものです。 早く職場の環境に馴染んで、仕事がスムーズにできるようになりたいという気持ちがあるの...