「松花堂弁当」は絵の具箱から生まれた懐石料理

松花堂弁当

お弁当といえばキャラ弁や愛妻弁当、幕の内弁当など多様な種類があります。
実はお弁当の代名詞といえば「松花堂弁当」といわれます。

松花堂弁当は、中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当のことを言います。

目次

松花堂弁当とは?

松花堂弁当の中の十字の仕切りのそれぞれに刺身、焼き物、煮物、ご飯などを見栄えよく配置するもので、ご飯と数種類のおかずを組みあわせており、幕の内弁当とも似ています。

しかし、幕の内弁当は本膳料理の流れを汲み江戸時代にできたものであるのに対して、松花堂弁当は懐石料理の流れを汲み、昭和になってから誕生したもので歴史は異なります。
演劇の幕間に「手軽に食べることができる」印象のある幕の内弁当に対して、松花堂弁当は懐石料理の流れを汲んだ立派なお料理です。

松花堂弁当の由来

「松花堂」の名は、江戸時代初期の石清水八幡宮(京都府八幡市)の社僧であった松花堂昭乗(1584年(天正12年) – 1639年(寛永16年))に因むものといわれます。

松花堂昭乗、俗名は中沼式部。
書道、絵画、茶道に堪能。

昭乗は農家が種入れとして使っていた器をヒントにこの形の器を作り、絵具箱などに使用していました。

その入れ物が松花堂弁当に発展したのは、それから数百年を経た昭和の初め、1933年頃とされる。貴志彌右衛門の大阪(桜宮)邸内の茶室「松花堂」で茶事が催された折、彌右衛門が後年日本屈指の名料亭「吉兆」の創始者となる湯木貞一に、この器で茶懐石の弁当をつくるようにと命じたのがはじまりです(昭和8年「西田幾多郎日記」 太田喜二郎「絵茶會記」より)。

湯木貞一は、十字形の仕切りがあることで、見た目が美しいだけでなく、互いに味や匂いが移らないと考え、工夫をしてそれぞれの升に違う料理をバランスよく盛り込みました。
それが大変な好評を得て、松花堂弁当の名が広まったのです。

松花堂弁当のメニューは?

松花堂弁当は、煮物や焼き物、揚げ物など、さまざまな料理が詰められた贅沢なお弁当です。季節や土地によって内容は異なります。

内側を十字に仕切った箱に、刺身や煮物、焼き物などのおかずを詰め、一緒に小鉢に盛られたお吸い物やご飯ものをいただきます。きちんと仕切りがあることによって、それぞれのお料理の味や香りが混ざる事がなく、見栄えもします。

松花堂弁当は、その豪華な内容から、江戸時代には上流階級に愛されたお弁当でした。現代でも、高級な弁当店で提供されていますが、一般的には価格が高めで、贈り物や特別な機会に食べられることが多いです。

松花堂弁当を食べる際には、懐石料理をいただく際と同様に、マナーにも注意が必要です。例えば、「手皿ではなく懐紙を使って食べること」、「わさびは醤油に溶かすのではなく、お刺身につける」などと、和食マナーをきちんと意識することも大切です。

ナガオ(Nagao)
¥2,288 (2024/09/06 09:45時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次