行事と伝説– category –
-
神社や寺院の引越と分霊の儀式
神仏は人間のように簡単に引っ越しはできません。その土地の神仏の御霊を移動したり分霊したりする際は、手順をおった大切な儀式があります。儀式にまつわる様々なことを調べてみました。 -
お祭りは「宵宮」がいちばん盛り上がる理由
宵宮は、祭り本番の前夜祭のことを指します。宵宮は、祭りの前日の夜に行われ、祭りの準備をするための儀式や、神輿や山車を飾るための装飾、神社周辺での祭りのイベントなどが行われます。 私が宵宮をおすすめする理由は、神社の祭りが行われる地域の住民... -
なぜ『記紀』が神道の教典になったのか?古事記・日本書紀は宗教書?
なぜ『記紀』が神道の教典になったのか? 神道に経典はなかった 「記紀」とは何でしょう?あまり聞きなれない言葉だから、まったくわからない人も結構いるのではないでしょうか? 記紀とは、『古事記』と『日本書紀』との総称をいいます。つまり『古事記』... -
自然崇拝と神社の原始宗教
何か願い事があるとみんな神社で拝むと思います。神社には大なり小なり社があり、その前で手を合わせて拝みます。 しかし、その社には何が存在しているのか? 何か神様の像が祀られているのか? そもそも神社っていつ頃からあるのか? 人はいつから拝む... -
神社の格式の由来と神社本庁の発生
2017年の暮れに富岡八幡宮をめぐる凄惨な事件がありました。この事件で注目を集めたのが「神社本庁」の存在であり、神社の格差です。 神社の中には半ば商業として運営しているところもあるといいます。有名になれば格式があがり、奉納金も増えて儲けがでて... -
日本の観音様の由来とは?
どこの寺院でも観音像を祀ります。他の仏は人の煩悩を諭すような厳しさが宿りますが、観音様はどこか女性的な優しさが宿っているようで、人々はそこに癒やしや救いを求めるのかもしれません。 特に西日本には「西国三十三所観音霊場巡礼」というものがあり... -
神社とお寺は何が違うのか?神仏習合思想とは?
神社とお寺は何が違うのか?神仏習合思想とは? 地方のお寺に行くと、首のない石仏や首だけが後付された石仏を参道で良く見かけることがあります。 これは明治時代に神仏分離運動が起こった時の名残です。現代では神社と寺は別々の宗教施設だと思われてい... -
出雲神話が語る大国主命が天皇になれなかった理由とは?
出雲を中心とした神話で「出雲神話」というものがあります。『古事記』と『日本書紀』ならびに『出雲国風土記』に描かれた、出雲地方の神話です。その主役は大国主命(オオクニヌシノミコト)です。 大国主命がわからないという人には、紙芝居や絵本にもな... -
日本最古の神社、奈良県の大神神社に隠された謎
三輪そうめんで有名な奈良県桜井市三輪にある大神神社は、日本最古の神社として知られています。 『古事記』によれば、大神神社のご祭神である大物主大神(オオモノヌシ)が出雲の大国主神(オオクニヌシ)の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭の... -
忍者発祥の秘密と誕生秘話
忍者の土地と言うと、甲賀や伊賀が有名です。しかし忍者という職業は最初どこで生まれたのだろうか? 【忍者の元祖は聖徳太子の部下、「志能便(しのび)」】 忍者の誕生は、霧に包まれたように謎が多く、諸説人り乱れています。一説によれば、日本の歴... -
戦の世に暗躍した伝説の忍者組織の役割と役職
少人数や単独で仕事をするイメージが強い忍者ですが、実際は企業のような組織があり、それぞれの役職に応じてチームで仕事をしていたようです。 特に戦国時代に暗躍した伊賀や甲賀の伝説の忍者を基本に、忍者の組織を考えてみよう。 【伊賀流と甲賀流は、... -
忍者の忍術と掟
忍者といえば、呪文を唱えてドロンと煙のように姿を消たり、はたまた巨大なガマガエルや大蛇に変身してせるような「忍術」を使うイメージがありませんか? ネトゲの世界では、グラブルやマビノギで様々な忍術があるようです。漫画やアニメではナルトの登場... -
忍者とは何者なのか?忍者の仕事とは?
今や日本人よりも外国人に人気がある忍者。忍者のコスチュームを買い求める人も減ることはありません。 忍者と聞けば大抵の人がイメージするのは「忍者ハットリくん」や「赤影」に登場する主人公の姿でしょう。 黒っぽい忍者の衣装で、夜の世界に暗躍し、... -
仏法を守る南方の守護神・韋駄天(いだてん)
泳ぎのうまい人を「カツパの◯◯」と呼ぶように、足の速い人を「韋駄天の◯◯」と言うことがあります。この韋駄天とは何かを知っていますか? 【追跡されたら逃げられない神様】 仏教では、帝釈天に仕え、四方を守る神を四天王といいます。 東方を守るのが持国...