神社で御神酒が奉納される理由

神社で御神酒が奉納される理由

神社に行くと特にお正月など大きな神事があるときには、たくさんの酒樽が奉納されているのを見たことがあります。
その景観を当然のことのように気にしていなかったのですが、待てよ・・・なぜ決まったようにみんなお酒を奉納しているのだろうか?とふと疑問を持ちました。
お酒は清めの意味があるから?なぜ別の液体ではいけないのか?
呑兵衛の神様が多いからなのか?

目次

なぜ神社にお酒が奉納されるのか?

日本の神社にはお酒を奉納する風習がありますが、これは「御神酒(おみき)」と呼ばれ、神様に供えるためのお酒です。

御神酒は、神道における神事の一環として奉納されます。神社によっては、毎日の祭儀で御酒を供える場合もありますし、特別な祭りの際にのみ御神酒を供える場合もあります。

御神酒の由来については、諸説ありますが、古代から神と人との交流を深めるためだと考えられています。また、お酒は神の力を引き出すと信じられていたことから、神様にお酒を供えることで、その力を借りることができるとされていました。

また、御神酒は神社の神職や参拝者たちとの交流を深めるためにも重要な役割を果たしていました。御神酒を供えることで、神様とのつながりを感じることができ、神社の雰囲気が一層厳かなものとなります。

御神酒の銘柄は?日本酒か洋酒か?

日本の神社で御酒を奉納する際には、「御神酒」と呼ばれる特別なお酒を用います(中身は普通に市販されているお酒がほとんど)。御神酒は、一般の人が飲むためのお酒ではなく、神様に供えるためのもので、特別なものです。

御神酒には、神社によって異なる種類やブランドがありますが、一般的には日本酒を用いたものが多い。また、御神酒は神社の中で特別な扱いを受け、厳格な管理が行われています。例えば、御神酒を供えるための酒樽は、一度使った後には再利用されず、毎回新しいものが用意されます。

御神酒を供える際には、まず神様に供える御神酒を注いだ「瓶子(へいじ)」を神前に据え、神職が神事を執り行います。その後、参拝者たちが順番に御神酒を供えることができます。御神酒を供える際には、まず御神酒を注いでから、手を合わせて祈りを捧げます。そして、御酒をいただきます。

最後に、御神酒は神様に供えるものであり、神社でのマナーには注意が必要です。御神酒を飲む際には、神様に感謝の気持ちを込め、丁寧に飲むことが大切です。また、御神酒は必ず神前で供えることがルールとなっています。

何時から神社にお酒を奉納するようになったのか?

日本では、古代からお酒を神聖なものとして儀式で奉納されていたようです。
また、古代から酒造りが行われており、神社で奉納されるお酒も、当時から存在していました。

例えば、日本最古の歴史書である『日本書紀』には、神武天皇が東征の途中で出会った国で酒造りの技術を学んだとか、職人を雇ったという記述があります。また、神話に登場する神様たちも、お酒を好むとされており、お酒が神社での儀式に使用されるようになったのは、こうした背景があると考えられます。

古代のお酒と現代のお酒の違い

日本人がはじめてお酒を呑んだのは正確には分かっていませんが、おおよそ2000年以上前の弥生時代(紀元前300年頃から紀元3世紀頃)で、米を原料とした酒が作られていたとされています。また、古代中国から伝わった醸造技術が日本に伝わったこともあって、お酒の文化が根付いていったと考えられています。

古代の日本では、お酒の製造方法や飲み方は現代とは大きく異なっていました。例えば、古代の日本では、お米などの穀物を口の中に入れて噛むことで、唾液中のアミラーゼという酵素がデンプンを糖化させ、それを吐き出して溜めておくと、野生酵母が糖を発酵してアルコールを生成させる「口噛み酒」が作られました。これは醸造の起源だと言われています。

現在のお酒は、主に米や麦、麦芽などの原料を使用し、特定の酵母菌を加えて発酵・蒸留される方法が一般的です。

お酒が関係する神話

「天の岩戸開き」
この神話は、天照大御神が、弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)と口論になり、岩戸に隠れてしまったため、世界が暗闇に覆われたという物語です。神々は、岩戸から天照大御神を出すため、酒を天照大御神に奉納し、酔いつぶれている間に、神々は岩戸を開いて、光を取り戻すことができたという話があります。

「八俣遠呂智と神酒」
この神話は、八俣遠呂智(やまたのおろち)という怪物が現れ、人々を苦しめたため、天津神から酒を贈られ、酔わせて退治するというものです。八俣遠呂智は酒に酔って弱り、退治されました。この神話から、「神酒」という言葉が生まれました。

この他にも神話の中にお酒が登場する場面はいくつもあり、お酒は古代から日本の文化に深く根付いていることがわかります。また、お酒が神々と人間を結びつけるものとして、神話に登場することが多いことが分かります。

奉納に適したお酒とは?

「清酒」
日本酒の中でも、清酒は特に神社で奉納されることが多いです。清酒は、米、米麹、水、酵母のみで作られ、香り高く、上品な味わいが特徴です。

「梅酒」
梅酒は、梅の実に砂糖と焼酎を加えて漬け込んだお酒です。甘酸っぱくてフルーティーな味わいがあり、神社の祭りなどで供されることがあります。

「日本酒奉納専用版」
日本酒メーカーからは、神社用に特別にパッケージした日本酒も販売されています。一升瓶二本を紐で縛り熨斗(のし)を付けた「二本縛り」と呼ばれる形が一般的です。

「地酒」
地酒は、地域の風土や素材を生かした、個性的な味わいが特徴です。地元の神社での奉納用には、その地域の地酒が選ばれることもあります。

お酒を奉納するときの神職による儀式

神社にお酒を奉納する際には、神職による儀式が行われることが一般的です。以下に、代表的な儀式の流れを紹介します。

開封と確認
まず、奉納されたお酒が神社の規定に沿っているか確認されます。また、お酒の品質が確認された後に、お酒が神社に供えられます。

潔めの儀
神職が行う潔めの儀で、お酒が清められます。この儀式は、お酒を飲む前に神前で行われる清めの儀式と同様のものです。

呼び出しの儀
神職が、神様を呼び出す儀式を行います。この儀式では、神職が神様にお酒を奉納する旨を報告し、神様のご加護を仰ぎます。

奉納の儀
最後に、神職がお酒を神前に奉納し、神様に供えます。この儀式によって、お酒が神様に受け入れられ、神様のご加護を得られるとされています。

以上が、神社にお酒を奉納する際の神職による儀式の一般的な流れです。ただし、神社によっては異なる場合があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

奉納されたお酒のその後

奉納されたお酒は、神社によって異なりますが、大抵の場合は以下のような方法で扱われます。

神社に供えられる
奉納されたお酒は、神社に供えられます。神社には、神様がおられるとされる神木や神体などがあり、お酒もその周囲に供えられます。

厄除け・縁起物として配布される
神社によっては、奉納されたお酒を厄除けや縁起物として配布することがあります。その場合、特定の日に限定して配布されることもあります。

神社のお祭りなどで提供される
神社での催し物や祭りの際には、奉納されたお酒が提供されることがあります。例えば、神輿や屋台での移動の際に、お酒が振る舞われることもあります。

神職や関係者が飲む
奉納されたお酒は、神職や神社の関係者が飲むこともあります。ただし、神職や関係者が飲む場合でも、そのお酒は神様に供えたものとして、敬意をもって扱われます。

いずれにしても、奉納されたお酒は神社において、神様や関係者によって大切に扱われます。また、お酒には神社という特別な場所での奉納という文化的な意味合いがあり、多くの人々にとって、お酒が神聖であり、重要な役割を持つものとして扱われています。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次