風習としきたり– category –
-
お七夜とは、赤ちゃんをお祝いする最初の日
お七夜は、子供が誕生した後に、いちばん最初に行なわれるお祝い事です。このころになると、出産を終えた母親の体調も安定してくることから、行われるようになりました。現在でも、妻の実家などの家族と近い親戚が、お七夜に集まり、御馳走を食べる行事が... -
お花見の由来。桜と日本人の深い関わりを知る。
梅の開花時期が過ぎて、桜が開花しはじめると、楽しい気分になる日本人は多い。5分咲きにもなると、あちこちの桜の名所でお花見がさかんに行なわれます。 暖かくなりはじめた時期に、野外にあつまってすわり、身近な仲間と宴会をひらくのは楽しいものです... -
戌の日の安産祈願「帯祝い」の由来
現在でも、妊娠五か月目の「戊の日の帯祝い」がひろく行なわれています。 この儀式は、「着帯式」ともよばれれ、帯祝いの日に、妊婦は胎児の無事な成長と安産を祈願して腹帯を巻きます。このときに巻く腹帯は「岩田帯」とよばれます。 【なぜ戌の日に行わ... -
勘違いかも!年賀状は相手の幸せを願う気持ちを書き綴るもの
電子メールやソーシャルネットワークが無かった頃は、12月に入ると年賀はがきがすぐに売り切れたりと、それが日本の年末の風物詩でした。今では私も「年賀はがき」は書かなくなり、ここ三年前ぐらいから年賀状の画像を制作して、それを電子メールやSNSに送... -
日本のクリスマスは和の心で楽しむ
11月中頃になると、徐々に世間のクリスマスムードが高まってきます。商業施設では、クリスマス商戦の開幕となります。本来はキリスト教の風習であるクリスマスが、今やしっかりと日本の季節の行事として定着しています。しかし、その中身はというと海外か... -
クリスマスプレゼントと日本人
愛情や感謝の気持ちを形にして贈るプレゼントの習慣は、世界各国共通の風習のようです。日本では、縄文時代からすでにプレゼントを贈る習慣がありました。12月のクリスマスや友人知人の誕生日が近づくと、いつも以上にその人を意識して、あれこれと想いを... -
家相でわかる快適な住居
現在でも、家相を気にする人は多い。家の設計にあたって、細かいところまで気を配ってよい家相の家をつくろうとする人もいます。その反対に、家相にまったく無頓着な人も多い。せっかく自分の生活の拠点となる住居なのですから、気持ちよく過ごしたいもの... -
不吉な数字と忌み数
特別の場面で、用いてはならない不吉な数字があります。これは、忌み数とよばれるものです。言霊信仰に由来し、古代人は、同音の言葉の言霊は同じはたらきをすると考えていました。そのために、特定の数字の音が、特別の場面に不幸をもたらすと思ったので... -
日本のタブー(禁忌)
日本には、日常生活で「これをやってはならなどというタブー(禁忌)が多くみられます。昔からの日本の慣習として伝わってきているものには、それなりの理由があります。生活の知恵からもたらされた、暮らしのタブーを考えてみましょう。 【祖先が伝えてき... -
お清めの塩の使い方
お相撲さんが土俵に入る前に塩を撒く姿をテレビで見たことがあったり、玄関の脇に盛り塩がされていたり、お葬式の帰りに身体に塩を振りかけたり、日本には清めの儀式として「塩」をよく用います。 【お清めのために撒く塩と盛り塩】 日本では、塩は古くか... -
七五三のお祝い
この時期、土日の神社には「七五三」の参拝の親子連れが多く見かけられます。七五三の由来にはいろいろあります。三歳男女の「髪置き」五歳男児の「袴着」七歳女児の「帯び解き」の祝いが原点だという説が有力です。七歳で終わるのは、七歳までは「神の子... -
鬼門と裏鬼門
ひと昔前までは、家の片隅に塩を盛る習慣がありましたが、最近ではあまり見なくなりました。これは鬼門対策の一つなのですが、なぜこのような風習が生まれたのでしょうか? 【鬼門は、不幸が訪れる方角】 家相などの考えのなかに、北東の方角を鬼門とする... -
相性を知る九星占術の不思議とは?
人と人の密なコミュニケーションが希薄になった社会にある中でも、対人関係の問題は常についてまわります。それはリアルでもネット社会でも同じ事。対人関係のトラブルに悩まないために、占いに頼ることもひとつの目安になるかもしれません。対人関係を占... -
旧暦カレンダーと月齢で生き方を考える
現在、私たちは新暦を用いて生活していることをご存じでしょうか?最近、旧暦カレンダーが流行しているように日本人が、明治五年(1872年)まで旧暦にもとづいて生活していたことを知る人が増えて来ました。旧暦とは何を意味するのでしょうか? 【新暦は太...