お通夜は夜に来る邪霊を防ぐための行事 お通夜のマナー

wa01612-0

お通夜は、親類や特別に親しい知人があつまり、故人とともに一夜を過ごす儀式です。このお通夜は、告別式の前に済ませるもので、現在では告別式の前夜に行なわれることが多い。

本来は、夜になって邪霊が遺体のまわりに寄ってくるのを防ぐための行事がお通夜でした。

そのために人びとがあつまって、夜が明けるまで一晩中火をともして過ごしたのです。

しかし現在では、「半通夜」とよばれるかたちがとられることが多くなりました。
これは、午後九時ごろまでの時間に、棺桶の前の祭壇でまつりを行なうものです。

弔問客は、焼香や玉串奉納を行なって故人を拝んだのちに、通夜ぶるまいの御馳走をふるまわれます。
通夜ぶるまいに招かれたらできるだけ出席し、一口でも良いので出された食事に手をつけ、長居しないことがマナーです。

仏葬では焼香が、神葬祭では玉串奉納が行なわれます。
半通夜の場合には、弔問客が帰ったあとで、故人の配偶者や子供といったとくに親しい者だけで遺体を守って夜を過ごす。

目次

焼香と玉串奉納

お通夜や告別式に参列した場合には、正しい形式に従って焼香や玉串奉納を行なわねばならない。

抹香という粉末のお香を用いて焼香するときには、額にお香をおしいただいたのちにお香を香炉にくくります。
線香を使った焼香は、線香を香炉に立てます。

wa0162

玉串は両手を用いて、右回りに四分の三周まわしたのちに、玉串案という台の上に捧げます。

wa0162-2

こういった行為は、故人を仏や神として拝むものとして行われました。故人は亡くなった時点で、人間として生きるうえでのすべての悩みから解放された清らかな霊魂になっていると考えられていたからです。

故人に対する感謝の気持ちをこめて、お香や線香、玉串を捧げたいものです。

お通夜の基本的な流れ

最近は、夜の6時位から1~2時間で行われることが多い。

①受付開始
30分前には開始します。

②遺族、関係者の着席
一般に席順は、祭壇に向かって右側に遺族・親族、左側に関係者が座ります。

③僧侶の入場・読経・焼香

④遺族・参列者の焼香
喪主、遺族、親族、一般参列者の順に焼香します。
参列者が多い場合は、読経の途中から焼香を行う場合もあります。

⑤僧侶の退席

⑥通夜振る舞い
故人への供養と弔問へのお礼として食事や飲み物を用意します。
一般参列者は、焼香の後に順次、通夜振る舞いの席に案内するのが一般的です。

⑦お礼・お開きの挨拶
喪主または世話役代表がお礼の言葉を述べます。

お通夜の服装のマナー

訃報を聞いて急いで通夜に駆けつける場合は、喪服ではなく「地味な平服」で問題ありません。
遺族の方も急なことで喪服を着ていない場合がありますので、喪服を着ていくと、逆に失礼にあたることがあるからです。

しかし訃報を聞いて半日~1日ほど時間があるのであれば、「喪服(略式喪服)」で伺っても問題ありません。

◎男性の場合

・黒、グレー系のダークスーツ(ジャケット)
・白シャツ
・黒のネクタイ
・黒の靴下
・黒の靴

◎女性の場合

・黒、紺、茶などの地味なスーツ、ワンピース
・黒の靴
・黒、または肌色のストッキングを履く
・肌の露出は避ける

◎子供の場合

通夜・葬儀に関わらず子どもは園や学校の制服があれば制服がよい。制服がない場合は黒や紺の地味な色のジャケットとそれにあわせた黒や紺のズボンやスカートにする。
靴は、できれば黒がよいですが無ければ派手な色は避け、紺、白などの地味な物に。

◎服装で注意すること

※急いで通夜に駆けつける場合は、多少のカジュアルな服装でもかまいませんが、派手な服装は避けることも最低限のマナーです。
※ネクタイピンや胸ポケットのハンカチは身に着けないのがマナー
※靴下は黒無地が基本で、柄物は避ける
※靴は光沢のない黒が基本で、スエード、金具が付いている物は避ける
※殺生を連想させる毛皮のコートは避ける
※結婚指輪(婚約指輪)・腕時計(派手でない物)以外のアクセサリーは基本的に避ける
※香水は控えることがマナー
※バック小物類は最低限の小さく地味な布やカーフの物が基本で、殺生を連想させる製品は避ける
※喪章は一般会葬者は付けません(喪章は遺族などの関係者が付けるもの)

お通夜に伺う際のマナー

●通夜に限らず、「死因」は聞かないこと。
●遺族の方は葬式(葬儀・告別式)の準備などで忙しく、また悲しみに暮れているときですので、なるべく長居をしないこと。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次