風習としきたり– category –
-
浄土宗・浄土真宗の葬儀と基本作法
浄土宗の葬儀では、参列者が僧侶と一緒に故人のために念仏を唱える「念仏一会(ねんぶついちえ)」が特徴的です。 -
真言宗・天台宗の葬儀と基本作法
日本には仏教が伝来してから大きく分けて「真言宗・天台宗・臨済宗・曹洞宗・浄土宗・浄土真宗・日蓮宗」の7つの宗派が存在します。基本的な葬儀の形は似ていますが、少しだけ異なる点もあります。故人の宗派がわかっているのなら、その宗派の教義に沿った... -
弔事の服装は黒が基本で地味であること~葬儀作法の基礎知識~
弔事はいつ何時その知らせがあるかわかりません。休日であれば喪服の準備もできますが、平日だと職場から急いで通夜にかけつけるということが少なくありません。 そんなときはどんなことに気をつければいいでしょうか?また弔事の服装に関して基本的なこと... -
外国人との交流は、相手の文化、礼儀作法の習慣を尊重する
日本に観光や仕事で訪れる外国人は、東京オリンピックを目の前に増える一方です。 そのため私達日本人が、外国人と交流する場も増えてきました。 日本には「郷に入っては郷に従え」ということわざがありますが、それを外国人にあてはめるのも無理がありま... -
お出かけ先の作法「劇場、美術館、博物館など非日常空間での常識」
たまには日常から離れて、非日常の空間を楽しむことが日頃のストレスの発散にも、気分転換にも効果的と言われます。 日々忙しい人にとっては、旅行まではできないけれど、感性のリフレッシュのために観劇や美術鑑賞を堪能するのがいいと、足を運ぶ人が増え... -
友達付き合いの作法「親しき仲にも礼儀あり」
「親しき仲にも礼儀あり」ということわざがあるように、いくら友達だからといって無作法に振る舞ってはいけません。 まだ付き合って間もない頃は、お互いに気を使うものですが、だんだん付き合いも深まってくるとお互いの性格も嗜好もわかってきて、馴れ合... -
仕事の上司は怖くない。タイプ別の職場の上司との付き合い方
就職をしてはじめての職場に来た時、配属先が変わって違う職場に来た時、最初は上司たちとどう接すればいいのか、コミュニケーションの接点がつかみにくいものです。 早く職場の環境に馴染んで、仕事がスムーズにできるようになりたいという気持ちがあるの... -
気持ちよく仕事をするための言葉の選び方と話し方のマナー
日頃仕事をしていく中で、取引先に謝罪をしなければならないことは、どんなに注意をしていても起こってしまうものです。 会社やお店を揺るがすような大きな事件ではなく、接客時の些細なミスでも、言葉遣いひとつでかなり印象が変わってしまいます。 現代... -
近所付き合いの作法「子供を通した付き合いの常識」
子供がいる家庭では、子供を通して近所付き合いが始まったりします。 子供は無邪気なもので、自分の家庭のルールをそのまま他の家でも同じように振る舞ってしまい、自分の家庭の実態があからさまになってしまうことがあります。 子供を通じて思わぬところ... -
日本人と桃
近くの公園に行くと桃の花が見られるようになりました。3月11日から七十二候の「桃始笑(ももはじめてさく)」です。今日から桃の花が、咲き始めますよという意味です。 日本の桃の起源 桃の原産国は中国で「毛毛(もも」と呼ばれるたくさんの毛で覆われた... -
近所付き合いの作法「日常生活で気をつけたい隣近所の常識」
最近は治安の理由から近所付き合いを敬遠する人もおられますが、地域の治安を良くするのも実は近所付き合いなのです。 昭和以前の時代には、町内の治安維持は近所付き合いがあることで成り立っていたといいます。常に人の目があるので、安心して子どもたち... -
近所付き合いの作法「転居前後の常識」
1月から5月頃にかけて、進学や就職、転勤などを理由に新居へ引っ越しをする人が増えるといいます。 新居を決めるのも大変ですが、決めてから引っ越しして落ち着くまでは実際の労働が伴うだけに考えるだけで疲れてしまうものです。 でも転居前後に行うこと... -
友達付き合いの作法「異性の友達との接し方」の常識
LINEやFacebookなどSNSの普及で男女関係のコニュニケーションが、昔と少し変わってきたように思います。 若い世代では少子化の影響で男女の壁というものが薄く、特別な感情もなく普通に友達として接することができます。 しかし異性は異性です。そこには無... -
話し方で仕事が楽しく変わる知恵袋
仕事への意欲の度合いは、職場内での自分の周囲や仕事相手のひと言に大きく影響を受けるものです。 相手の言葉で意欲が減退することもあれば、やる気が倍増することもあります。 気持ちよく仕事をするために覚えておきたい言い回しや、避けるべき表現を紹...