風習としきたり– category –
-
初対面乗り切る会話術(緊張は誠実な印象、相手のニーズほめて引き出す)
ビジネスでは、初対面で取引先などに与える印象が、その後の仕事を左右することが少なくありません。一方で初めて会う時は緊張したり、話す内容に悩んだり、苦手と感じる人は多いものです。初対面にどんな準備をし、どう対応をすればよいのか。専門家の言... -
夫の実家に帰省する時の作法は(手土産、好みを情報収集、挨拶、部屋できちんと)
8月も半ば、夏の帰省の時期がやってきます。夫婦、特に妻にとっては気乗りしない人もいるかもしれません。自分の実家なら気楽に行けるけど、夫の実家となると何年たっても気を使うものです。 手土産は何がいいか、自分の行動があっているのか、失礼はない... -
「ハレ」と「ケ」~普段の日と特別な日を使い分けた先人の知恵に込められた意味
昔から日本人は、ふだんどおりの日常生活を送る日を「ケ(裏)」の日と呼びました。 これに対して、神社の祭礼やお寺の法会、正月や節句、お盆などの年中行事、冠婚葬祭を行う日を「ハレ(晴れ)」の日として、単調になりがちな生活に変化とケジメをつけて... -
盆踊り~祖先を供養するための霊を癒やすダンス
お盆の時期になると、全国の至る所で盆踊りが行われます。もともとは、年に一度、文字通りお盆のときに、先祖の霊がこの世に戻ってきたのを供養するために踊ることを意味します。 盆踊りの起源 盆踊りの原型は、鎌倉時代、時宗の開祖、一遍上人が広めた念... -
てるてる坊主の起源は中国だった!
~♪~てるてる坊主 てる坊主あした天気にしておくれいつかの夢の蜜のように晴れたら金の鈴あげよ~♪~ 毎日雨が気になるこの時期、思い出すのは遠足や運動会の前日でしょうか。白い布やちり紙で「てるてる坊主」をつくって軒下に吊して「あした天気になぁ... -
謎解き七夕伝説
近頃は、「七夕」といえばとてもロマンチックな恋愛物語の点ばかりが注目されています。「七夕」にも深~い意味がありますよ。「七夕」はななゆうと書いて「たなばた」と読みますね。これは「棚機(たなはた)」からきています。そして、お盆前の大事な行... -
七夕の由来
少し前までは、七月七日になると笹の枝を買ってきて各家庭で、願い事を書いた短冊を枝にくくりつけたものです。最近では学校や施設の行事として、短冊を集めて飾っているところがあります。子供が立派に育つことを願う気持ちからつくられた七夕は、どのよ... -
江戸時代の庶民の生活環境が原因で生まれた「暑中見舞い」の習慣
今は数が減りましたが7月から8月にかけて送られてくるはがきは「暑中見舞い」です。年賀状と違ってこちらは、ほとんど廃れてきつつある習慣。言い換えるならFacebookやGoogle+などのソーシャルネットワーク上の「暑中見舞い投稿」に置き換えられているって... -
半夏生
水辺を彩るハンゲショウ。葉の半分が白くなり、緑のカンバスに白い絵の具をこぼしたように見えるのはこの時期ならでは。暦でいうと『半夏生(はんげしょう)』。 昼の時間が一年で一番長い夏至から数えて11日目に当たる日。この日は農耕の節目として、農村... -
土用の丑の日に秘められたユニークな意味
絶滅危惧種に登録されて間もない鰻は、日本人にとって欠かせない食材です。四季の環境変化が大きい日本人は、季節の変わり目に体調を崩したりしないように、滋養強壮の栄養価の高い鰻を食べる習慣があります。それが土用の丑の日に鰻を食べる習慣ですが、... -
お中元はお盆の時のお供え物だった?
年に2回百貨店や通販サイトが賑わう時期といえば、お中元とお歳暮です。 お中元とお歳暮は、親戚や日頃お世話になっている人に対して、贈り物をする習慣です。この時期が近くなると、百貨店などで商品を予約して、相手先に配送されます。 現在では毎年、お... -
初夏の山開きは神様に入山のお許しをもらうための神事
新緑が鮮やかになり、山々が最高潮に美しくなる頃、各地で山開きの行事が行われます。山開きというのは、山の神様に山に入ることを告げて、シーズン中の安全を祈願する神事でもあります。 富士山の山開き 日本一の山であり世界遺産登録もされている富士山... -
平安時代、江戸時代に見る衣服の衣替え
衣替えといえば、六月や十月の季節の変わり目に季節にあわせた服に入れ替える生活の行事。最近では、環境の変化もあり、いつ衣替えをすべきか?そのタイミングが難しくなっています。 平安時代の更衣 平安時代の宮中では、四月一日と十月一日に、現在の衣... -
着物の美は帯結びで、さらに美しさを引き立てる
帯は和服の美しさをさらに引き立てる、和装に欠かせないものです。特によそ行きの女性の和服には、豪華な帯が欠かせません。帯は長い布を腰に巻き付けて、それに優雅な形の結び目をつくるものですが、その形は一つだけではありません。なんと、287種類の結...