成人式は貴族と農民で定める年齢が違う行事だった
昭和23年(1948)に、1月15日が成人の日として国民の祝日と決まりました。
また1月15日は、農村の重要な節目であった小正月の日にあたります。
小正月の日には、小豆粥を神に供えて豊作を祈願するという風習がありま ...
披露宴は地域に花嫁を紹介するための儀式
現在は、結婚式に続けて披露宴がひらかれる場合が多く、内輪で結婚式をあげたあとに、親戚や友人を大勢招待して大がかりな宴会をひらくことがあたりまえになっています。
この披露宴の由来は、花嫁を地域社会に紹介する農村の行事が元になってい ...知恵を授かるための女の子の儀式「十三参り」
女の子の成長を祝う重要な行事に、十三参りがあります。
これは数え年で13歳になった子供が、旧暦の3月13日に虚空蔵菩薩をまつる寺院に参拝するというもの。
江戸時代にはすでにこの行事は、全国的に広まっていました。しか ...
結婚式の三三九度の意味
日本の伝統的な結婚式は、新郎もしくは新婦の家に親戚縁者を招いて盛大な宴会を開きます。これは家の守り神をまつり、その神に結婚の報告をするという意味があります。
しかし明治時代以後に、神社で夫婦の誓いをたてる神前結婚式がさかん ...
子供の成長を感謝する七五三の本当の意味
毎年、2月15日に七五三の行事が行なわれます。
これはその年に満三歳か満七歳になった女の子と、満五歳になった男の子の成長を祝うもの。
七、五、三の年齢の子供は、両親に連れられて氏神様とよばれる地域の守り神に参拝しま ...
子供に餅を背負わせて祝福する初誕生日祝い
子供が満一歳の誕生日を迎えたときの初誕生の祝いは、現在もひろく行なわれています。
この行事は、満で年齢を数えるようになった明治時代以後に広がったものです。
誕生日を祝いごととして、贈り物を贈り合う習慣は本来はキリス ...
お宮参りは、氏神様への誕生の報告
現在、男児は生後32日目、女児は生後33日目に、お宮参りを行ないます。
それは子供と母と父方の祖母が、「氏神様」とよばれる地域の守り神に参拝する伝統的な風習です。
お宮参りの行事は、神道の家では欠かせないものですが ...
お通夜は夜に来る邪霊を防ぐための行事
お通夜は、親類や特別に親しい知人があつまり、故人とともに一夜を過ごす儀式です。このお通夜は、告別式の前に済ませるもので、現在では告別式の前夜に行なわれることが多い。
本来は、夜になって邪霊が遺体のまわりに寄ってくるのを防ぐための ...