風習としきたり– category –
-
江戸時代の教本に見る庶民のユニークな学習内容
江戸時代の学校と言えば「寺子屋」。寺子屋で使用されていた教科書のことを「往来物」といいます。もとは手紙の行き来で読み書きを学んでいたことから、こう名付けられたそうです。 往来物の起源は平安時代までさかのぼります。日経新聞に往来物を収集・研... -
本当は梅が本命だったお花見の由来
春の一番の行事はお花見、という人も多いかもしれない。都会でも、田舎でもとかく日本人はお花見が好きですね。お花見といえば、桜ですが、奈良時代ぐらいまでは梅をさしていました。 平安時代から、お花見といえば桜に代わっているようです。現代の桜はソ... -
茶の作法、これを知るだけで尊敬される簡単ワンポイントレッスン
訪問先や寺などで、抹茶を供されたとき、うろたえていませんか? 茶席と聞くと緊張して構えてしまうと思います。でも予備知識があれば、お茶をおいしくいただけるだけでなく、季節感を大切にしたおもてなしの心も楽しめます。 お茶の世界の流派に関係なく... -
減少する日本人家庭の季節の伝統行事
日本人には、各家庭で行われる季節の節句に合わせた「伝統行事」が伝承されてきました。家族もそれを楽しみして、みんなで一緒に飾り付けたり、準備から仕舞いまで楽しんだものです。しかし、最近行われた調査では、商業ベースでPRされるような行事以外は... -
稲は日本人の食生活に革命をもたらした偉大なる輸入品
現在では日本人の主食と言えば<米>であり、稲作が代表的な農作物です。でも<稲>は、最初から日本の大地に自生していたわけではありません。 そもそもの<稲>の起源は、今から7000年前の中国大陸にある長江下流域だという。びっくりするぐらい大昔です... -
和装は着付けで決まる!身なりとふるまいの意味とは?
洋服が日常化している現代で、これまでは特別な機会がなければ着物など和装をすることはありませんでした。しかし、若者の間で和文化への関心が高まり、和服を日常的に着る人も増えてきました。 しかしまだまだ一般的には和服は、正月や婚礼、葬礼などの特... -
好きな日本酒の見つけ方。たしなむために最適な日本酒の入門方法
日本酒造りの最盛期である冬がまもなく終わる3月。まもなく酒屋の店頭に、できたての新酒が並ぶ時期になりました。すっきりとした淡麗系や、ほんのり米の甘みを感じるものなど、全国の酒蔵で魅力的なお酒が造られて販売されています。 最近は発泡タイプが... -
日本人なら知っててトーゼン!お箸と和食器のマナー
大人になってもまともに箸が使えない日本人を見ると、親の顔が見たくなります。日本人にとって、食事の場は他人と心を通わせる大切な場所です。つねに見られているので、しっかりと箸の使い方はマスターしたいもの。ちょっと自分の普段の箸使いや和食器の... -
アメリカ人を魅了する売茶翁の禅の生き方
最近、アメリカ西海岸で煎茶のブームで、驚くことに煎茶カフェもできているという。そして以前からの禅ブームと重なって、「売茶翁(ばいさおう)」という禅僧に注目が集まっています。 売茶翁は現代の西欧世界に生きる禅者や、知識人の間で時ならぬ人気者... -
手紙の表書きに気をつけたい、受取人の敬称の決まりごと
最近では郵便番号と氏名を書いておけば、ほぼ郵便物が届きます。でもせっかくの手紙ですから、封筒には受取人の住所氏名を書く「表書き」をきちんと書きたい。実は「表書き」には、一定の作法があります。これを間違えてしまうと、相手を不快な気分にさせ... -
お礼状を出さない人は薄情な人。相手を思いやる気持ちを言霊に託して・・・
あなたは、お世話になった人にお礼状を書いていますか?相手から何かお世話になったことがあれば、お礼状は出さなければならないと、親の習慣を見て育った人は幸せです。「お世話になる」とは、物品をもらったり、何かお手伝いをしてもらったり、対価や労... -
太秦・先斗町~面白い京都の地名の由来
古都京都には今でも珍しい地名が、市内の中心部でもそのまま使われています。京都の地名で面白いのは、実に興味深い歴史の時事が地名に反映されているところ。今回は、映画村で有名な太秦と、納涼床と京都一有名な路地である先斗町の由来を考えてみましょ... -
折り紙は、折った折り目折り目に念が入るもの
子供の頃は折り紙で、よく遊んだものです。いつも母が器用にささっと鶴や兜を折る様を横で見ながら、とても感動しました。紙があれば、いつでもどこでもできる折り紙遊び。現代ではまたその良さが見直されてきて、様々な形態の折り方が発表されています。... -
襖にはなぜ鍵がついていないのか?日本家屋の不思議な風習
日本の部屋を仕切る建具といえば、襖ですね。同じ建具で障子もあります。障子は中国伝来ですが、「ふすま」は日本独特の名称です。 元は「ふすま障子」といわれ、御所の寝所の間仕切りとして使用されました。御所の寝所は「衾所(ふすまどころ)と呼ばれ、...