和の礼装の意味と意義。大切にしたい相手を敬う気持ち

特別大切な儀式のときに身につける服を、礼装といいます。
現在では、男性は黒羽二重、染め抜き五つ紋付の長着に、羽織、袴を使ったものが第一礼装とされています。
いつの時代も儀式の時には、特別な服装をする風習が、日本に限らず全世界にあります。

日本の和装の礼装について調べてみました。

礼服
目次

和装の第一礼装の基本的な形

明治時代に政府が高官の和装の礼装を、「黒無地に五つ紋付羽織袴」に定めました。

既婚の女性の身内の結婚式などのあらたまった席での第一礼装も、男性の服にあわせて五つ紋の黒留袖とされています。

一般の招待客として結婚式に参列する時などには、色留袖を第一礼装に用いてよいとされています。

未婚の女性の第一礼装は、華やかな五つ紋の振袖です。
だから未婚の女性の多い席では、色とりどりの和風が会場に彩りを添えることでしょう。

五つ紋とは、背中と左右の胸と左右の袖の後ろに紋をつけます。

略礼装では、紋があればよいとされており、略礼装には、三つ紋や一つ紋の服が用いられます。

三つ紋は背中と左右の袖の後ろ、一つ紋は背中に紋をつけます。

しかし現在では、未婚の女性の振袖に紋をつけることは、ほとんどなくなりました。

時代によって礼服の姿は変わる

礼装は、時代によって変遷を重ねてきました。

貴族の姿

【古墳時代】
大和朝廷では、埴輪の人物が着ているような衣袴、衣裳が正装でした。

衣袴は男性がつける、ゆったりした上衣に細いズボンを組み合わせたもので、女性が用いる衣裳はゆったりした上衣とひだの多いスカートとを組み合わせたものです。

【平安時代】
平安時代の貴族の男性は、中国風の礼服から発展した束帯を用いました。

現在の神社の神職は、束帯を簡略化した狩衣を神事で着用します。

【江戸時代】
江戸時代の武士は、時代劇に出てくるような、長持を用いました。

礼服に込められた敬意の想い

このように人びとが好む衣服は、時代とともに移りかわってきました。
各々の時代の人が、もっとも格が高いと考えた服が礼装になっていたようです。

礼装は、集まりの主催者に対する敬意をあらわすもの。

だから、心をこめたもてなしをする主催者の気持ちに、最高の衣服でこたえて会合を良い物にしようとする考えによって、人びとはよそ行きを着てあつまるのです。

礼服を着るというと、今の人は面倒に感じるかもしれません。
でもそれは自分だけの観点で考えているから。
相手を敬う気持ちが少しでもあれば、礼服の大切さが理解できるはずです。

礼装にみられるような、もてなしに感謝する心は、後世に受け継ぎたいものです。

儀式
¥3,278 (2024/09/04 16:54時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥3,279 (2024/09/02 12:52時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次