「ハレ」と「ケ」~普段の日と特別な日を使い分けた先人の知恵に込められた意味

昔から日本人は、ふだんどおりの日常生活を送る日を「ケ(裏)」の日と呼びました。

これに対して、神社の祭礼やお寺の法会、正月や節句、お盆などの年中行事、冠婚葬祭を行う日を「ハレ(晴れ)」の日として、単調になりがちな生活に変化とケジメをつけていました。
現代でもその考えは根強く、日本人は特に日にちにこだわります。

ハレの日
目次

穢れを特に忌み嫌う考えから生まれた風習

「ハレ」のときは、日常から抜けだして、特別な一日を過ごします。
ハレの日用の着物を着たり、神聖な食べ物である赤飯や餅を食べたり、お酒を飲んで祝ったりして、特別な日であることを示しました。

一方、「ケ」はふだんどおりの生活を送る日ですが、「ケ」の生活が順調にいかなくなることを「気枯れ」、つまり「ケガレ」になるとし、とくに死や病、出産などはケガレと考えてきました。

日本では神話の中にもあるように、古代からケガレを忌み嫌い、神に近づくのにふさわしい体になるために禊ぎを行い、身のケガレを取り除いて清め、お祓いをしたりしました。

そして、このケガレを取り除いた状態が「ハレ」だったのです。
いまでは、「ハレ」「ケ」という考え方は一般的ではなくなりましたが、ハレの日に着るという意味で「晴れ着」や「晴れ姿」「晴れ舞台」などの言葉が残っています。

アコール
¥1,320 (2024/10/05 16:48時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
薫宝堂
¥887 (2024/10/09 22:38時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次