新しい記事一覧
-
「遠慮」とは相手の心の向こう側までも配慮すること
日本人はどんなに親しい間柄でも「遠慮」することがよくあります。奥ゆかしさを感じる表現ですが、何かを断る際にも「遠慮」という言葉で遠回しに意思表示する際に使ったりしています。海外の人から見ると、日本人の遠慮という行為は理解しにくいようです... -
葬儀の出棺と精進落とし
近年まで告別式直後に、会葬者の会食が行なわれていました。これは故人との別れの宴会とされるもので、「出立ちの膳」や「出立ちの飯」とよばれていました。 しかし現在では出棺のあとではなく、遺族が火葬場での行事を終えて帰ってきたところで会食が行な... -
葬儀と告別式の意味
告別式は、故人の関係者をひろく招いて、故人との最後の別れを惜しむ公的な儀式です。 現在では、「告別式」が「葬儀」や「葬式」と混同されるようになっていてよくわからずに参列している人もいるようです。 「葬儀」は仏葬だけで行なわれる行事で、故人... -
計報に接したときの会葬者の心得とマナー
遺族は末期の水を終えたあとで、親族や故人のごく親しい友人に故人の逝去を知らせます。この知らせを、計報という。 計報はたいてい、予告なしにくるもの。この計報を受けた場合はただちに、すべてに優先するかたちで故人を哀悼するための誠意ある行動をと... -
通夜の準備と北枕の意味
臨終を迎えて末期の水のあと、死者の遺体を清めて通夜の準備を行ないます。現在では、このあたりの作業を葬儀社に行なってもらうことが多いので遺族が遺体を触ることはありません。 遺体は、丁寧にぬるま湯で体を洗う「湯潅(ゆかん)」を行なったのちに、... -
末期の水と葬儀の心
葬儀は、遺族が死者に対する感謝の気持ちをあらわすための行事です。 それは自分の父母もしくは夫や妻、祖父母から受けた恩を思い、死者がやすらかに眠ることを祈るものです。 中には死者をよくまつらないと崇られるとか、盛大な葬式を行なわないと死者が... -
古稀から百賀まで。これからの長寿大国日本
日本には、60歳の還暦のほかに、多くの長寿の祝いがあります。医療の発達した現在では、60歳以上の寿命をもっ者が多くなりました。だから60歳で年寄り扱いされるのを嫌がる人も多い。 そのためにこれからは、70歳を祝う「古稀」以降の長寿祝いがさかんにな... -
端午の節句の由来は女性の休養日だった
男の子の節句であるこどもの日は、いつ頃から設定されたかご存じでしょうか?実は江戸時代にはすでに五月五日は、男の子を祝福する日として認知されていました。三月三日に女の子、五月五日には男の子の『無事な成長を祝う』のが本来の意味です。しかし現... -
婚約の顔合わせの儀式、結納とは?
結納とは、結婚に先立って新郎となる男性の側の家が、新婦となる女性の家に贈り物をする顔合わせの儀式です。 これは、結婚を「家と家との結びつき」としたうえで、結婚は「他家の娘を自家に迎えるものである」とする発想のうえにたつ行事です。 嫁を迎え... -
仲人とは、結婚保証人の役割を担い、生涯に渡る二人の相談役
近年まで、結婚式に仲人は欠かせないとされていました。仲人とは、式の場で男女のなかだちをつとめる年長の夫婦のことです。 見合い結婚の場合には、相性の合いそうな二人を引き合わせた夫婦が仲人になります。仲人は、見合いのときは「世話人」、結納では... -
干支が一巡すると行う還暦祝いの由来
現在でも多くの家で、還暦の祝いが行なわれています。それは満60歳の誕生日を特別の日として、満60歳を迎えた人の子供や孫たちがあつまって長寿を祝福する行事。 還暦は、自分の生まれた年と同じ干支の年を再び迎えたことを祝うものです。前に記したように... -
平安時代は自由恋愛が主流で、お見合いは江戸時代から始まった風習
現在は、恋愛結婚が主流です。だから見合い結婚というと、古風なすたれかけた風習であるかのように思っている人が多いのではないでしょうか。結婚相談所もありますが、どうも引け目を感じている人もいると聞きます。 しかし、いまでも上流社会の一部では、... -
家族に喜びごとを伝えるための引出物
招待客は結婚式や披露宴の帰りぎわに、引出物を渡されます。家族への手みやげとしての引出物は、今日の結婚式に欠かせないものです。 昔の農村の披露宴では、家族どうし付き合いのある相手の家族全員を宴会に招きました。 酒が飲めない子供も、祝いごとが... -
成人式は貴族と農民で定める年齢が違う行事だった
昭和23年(1948)に、1月15日が成人の日として国民の祝日と決まりました。また1月15日は、農村の重要な節目であった小正月の日にあたります。 小正月の日には、小豆粥を神に供えて豊作を祈願するという風習があります。また地方によってはこのほかに、餅花...