弘法も筆の誤りの意味と驚きの真実!
どんなにその道のベテランでも時には失敗するという意味を戒めたことわざとして、よく使われますが、いったい弘法大師が何を誤ったのか?その真意をご存じでしょうか?
弘法とは、真言密教を日本に伝え広めた弘法大師・空海のことで、空海 ...
イカサマとは誤魔化すとか詐欺とか言う意味だけど、なぜイカ様?日本語の語源は面白い
オレオレ詐欺に結婚詐欺、政治家の政務活動費の誤魔化し、偽ブランド品など、どうしてこうも人は騙されるのだろう、騙したいと思うのだろうと不思議です。このように人にわからないように何事も無く日常に溶け込みながら詐欺的な行為をする人を指して、 ...
「まんじゅう」怖い?和菓子の起源は恐ろしい?日本語の語源
日本人の好きな和菓子の代表と言えば「まんじゅう」です。
昔から数多くの種類のまんじゅうがあり、何か流行するとそれにちなんで○○まんじゅうというのが必ず販売されます。
外見は違っても基本的には中身があんこの非常にシンプル ...
「とばっちり・ちゃらんぽらん・くだを巻く」ちょっと迷惑な様子を表現した日本語の語源

社会生活を営んでいると他人との絡みで迷惑を被ったり、逆に迷惑を掛けることになったりすることがあります。
そんな時につい口をついて出てしまう言葉や、そんな様子を表現する言葉が日本にはあります。
普段何気なく使っている言葉 ...
「黄昏(たそがれ)」の語源と夕陽の謎
夕方、太陽が沈んで徐々に暗くなっていくほんの一時の間、その日の出来事や想いを振り返りつつ、ただその場の空気を味わう。
明日はどんな1日だろうか?今日に満足できただろうか?実に様々なことを想ったり、逆に何も考えずに無心で空を眺め ...
うんこにおまる、とんちんかん、普段疑問に持たない言葉の語源は面白い
色や臭いが健康のバロメーターと言われる「うんこ」という言葉。
文字にするとなんだか可愛らしいですが、普段から何気に使っている言葉の語源を調べると面白い。
またトイレに一人で入れなかった幼い頃に使っていた「おまる」。語源 ...
ご飯は盛るものか、それともよそうもの?ご飯の作法とは

ご飯を炊飯器などからお茶碗に入れる時のことを、「盛る」と言うのか、「よそう」と言うのか、どちらが正しいのでしょうか?
大盛り中盛りという言葉があるので、やっぱり「盛る」が正しいのか?
女人禁制と女の穢れの関係

今は山ガールで賑わう富士山も江戸時代までは女人禁制でした。
今でも女人禁制の山があり、お祭りのしきたりなどが残っている地域があります。
女性差別の古い風習に捕らわれてはいけないと声を荒げる人々もいるようですが、日本の歴 ...