日本語と語源– category –
-
とことん、ふざける、朝っぱら~人間の動作を比喩して生まれた日本語
言葉の語源に人間の動作や行いを見聞きすることで生まれた日本語があります。言葉の文字だけを見ても、何が由来するのかさっぱりわからないほどですが、実はこんな意味がありました。 【日本舞踊から生まれた言葉「とことん」】 仲間同士で何か目標に向か... -
餞、虹、ねこ、おてんば、じゃじゃ馬~動物にちなんだ日本語の由来
日本語の語源をたどっていくと、動物の仕草や様相に例えた言葉がたくさんあります。それらのどの言葉にも、昔の日本人が持つ独特でユニークな感性にあふれています。由来を知ると、当時の日本人の暮らしぶりが垣間見えるような気になってきます。 【「餞(... -
露骨、たわけ者、心中~由来を知って納得する日本語
露骨な表現といいますが、字面をみるとなんだか恐ろしげな感じがしますが、どんな由来があるのでしょう。時代劇など「このたわけ者がっ!」と一喝される場面をよくみますが、「たわけ」ってどういう意味なのでしょう。あまりニュースでは見たくない日本語... -
お漬け物、味噌、田楽~日本の伝統食の由来
日本の風土を生かして昔から様々な調味料や食材のレシピが作られてきました。醤油や味噌がその代表です。最初からあったわけではなく、長い年月をかけて人々の味覚に応えるように発展していきました。 和食が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺... -
馬鹿、むしゃくしゃ、あかんべい~感情表現の日本語の由来を探る
人を卑下したり、褒めたり、いらいらした気分を表現したり、日本語には微妙な心の表情を映し出す言葉がたくさんあります。どれも共通して言えるのが、ストレートに感情をぶつけるような言葉は使わずに、相手を思いやって言葉を作り出しているのが特長です... -
ちょこざい、いたちごっこ、げこ~歴史のエピソードから生まれた日本語
普段なにげに使っている日本語には、全く由来がイメージできない言葉があります。まぁ使っている時は、日本語の由来なんてことは全く考えることもないですが。でも、ふとした機会にぼぉーっと字面だけを眺めていると、なんだか面白い言葉だなってことが、... -
女性はなぜ「サバを読む」のか?
女性に年齢を聞くのは、マナー違反と言われます。でも年齢をいわないといけない場面や、女性同士だと言わないのもおかしな話になります。でも女性も二十歳を過ぎると、なかなか本当の年齢は言わないもの。つい2~3歳若く答えてしまうようです。それぐらい...