和の作法– category –
-
手紙の作法(手紙やメールで使ってはいけない言葉がある)
日本は言霊の国であり、言葉の持つ意味に対してとりわけ敏感なため、手紙のなかでも忌み言葉を避けてきました。 手紙の禁忌言葉 日本は言霊の国であり、言葉の持つ意味に対してとりわけ敏感なため、手紙のなかでも忌み言葉を避けてきました。 ◎結婚、出産... -
手紙の作法(時候の挨拶と季節の手紙)
四季の変化に富んだ日本では、季節に対する感性が磨かれていきました。日本人は季節の移り変わりにとりわけ敏感で、手紙でも、四季折々の情景を折り込んだあいさつで始めるのが、習わしとなっています。現代はその感性も鈍っているのと、機械変換で言葉の... -
手紙の作法(頭語と結語)
日本では、手紙文を書く際に、頭語(冒頭に書く言葉)と結語(結びに書く言葉)を入れるのが一般的です。例えば、「拝啓」で始めて、「敬具」で締めるのが頭語と結語の組み合わせです。 どうして「拝啓」で始めて「敬具」でしめるのか? 「拝啓」は、「拝... -
手紙の作法(表書きと裏書き)
現在のように電話やインターネット、ファクシミリがなかった時代には、手紙が唯一の伝達手段だったため、古くから手紙のやりとりが重視されてきました。とくに礼儀を重んじる日本人にとって、手紙は書式をはじめ、文体、言葉遣いなどにも、細かな心配りを... -
慶事と弔事では包み方が違う贈答品の包装
現在、贈答品を贈る場合は、たいていデパートや商店などで求め、包装から何から、お店のほうで行ってくれることがほとんどです。そのため、贈答品の包装のしかたも忘れられがちですが、包み方としては、慶事と弔事の場合で使い分けるのが正式です。 包み方... -
基本は消え物で3千円が目安、仕事に生きる手みやげ術(和洋菓子が定番、袋に工夫)
取引先など仕事相手と会う際に、手みやげを用意したことがある人は多いと思います。手土産が会話のきっかけになり、仕事にもこれからのお付き合いにも良い効果があるかもしれません。ただ、生身の交流が希薄になりがちな現代において、相手との関係や状況... -
初対面乗り切る会話術(緊張は誠実な印象、相手のニーズほめて引き出す)
ビジネスでは、初対面で取引先などに与える印象が、その後の仕事を左右することが少なくありません。一方で初めて会う時は緊張したり、話す内容に悩んだり、苦手と感じる人は多いものです。初対面にどんな準備をし、どう対応をすればよいのか。専門家の言... -
夫の実家に帰省する時の作法は(手土産、好みを情報収集、挨拶、部屋できちんと)
8月も半ば、夏の帰省の時期がやってきます。夫婦、特に妻にとっては気乗りしない人もいるかもしれません。自分の実家なら気楽に行けるけど、夫の実家となると何年たっても気を使うものです。 手土産は何がいいか、自分の行動があっているのか、失礼はない... -
日本人ほど名刺を撒きたがる民族は珍しい
名刺はビジネスの現場に限らず、最近ではサークル活動など場所を選ばずに、挨拶時に必要な道具の一つになっています。デザインもじつに多様で、その人自身や所属する企業や団体の特長を表すものが多い。 ビジネスの現場では、初対面の相手に対して、最初に... -
和の礼装の意味と意義。大切にしたい相手を敬う気持ち
特別大切な儀式のときに身につける服を、礼装といいます。現在では、男性は黒羽二重、染め抜き五つ紋付の長着に、羽織、袴を使ったものが第一礼装とされています。いつの時代も儀式の時には、特別な服装をする風習が、日本に限らず全世界にあります。 日本... -
対話が苦手な日本人は覚えておきたい会話の作法
挨拶から始まり、挨拶で終わる日本人の会話。親しい友人同士なら気にならないことでも、目上の人や仕事上の関係となると、話す言葉を選んだり妙に緊張してしまうものです。 時には失言で失敗することもあります。友人以外の相手と、良好な関係が築けるよう... -
茶の作法、これを知るだけで尊敬される簡単ワンポイントレッスン
訪問先や寺などで、抹茶を供されたとき、うろたえていませんか? 茶席と聞くと緊張して構えてしまうと思います。でも予備知識があれば、お茶をおいしくいただけるだけでなく、季節感を大切にしたおもてなしの心も楽しめます。 お茶の世界の流派に関係なく... -
和装は着付けで決まる!身なりとふるまいの意味とは?
洋服が日常化している現代で、これまでは特別な機会がなければ着物など和装をすることはありませんでした。しかし、若者の間で和文化への関心が高まり、和服を日常的に着る人も増えてきました。 しかしまだまだ一般的には和服は、正月や婚礼、葬礼などの特... -
日本人なら知っててトーゼン!お箸と和食器のマナー
大人になってもまともに箸が使えない日本人を見ると、親の顔が見たくなります。日本人にとって、食事の場は他人と心を通わせる大切な場所です。つねに見られているので、しっかりと箸の使い方はマスターしたいもの。ちょっと自分の普段の箸使いや和食器の...