慶事と弔事では包み方が違う贈答品の包装

現在、贈答品を贈る場合は、たいていデパートや商店などで求め、包装から何から、お店のほうで行ってくれることがほとんどです。
そのため、贈答品の包装のしかたも忘れられがちですが、包み方としては、慶事と弔事の場合で使い分けるのが正式です。

贈答品
目次

包み方のマナー

◎包み紙の数

婚礼など慶事のときは包み紙を二枚重ねて包む。
小さな品物の場合にも、一枚の包み紙を二つ折りにし、折り目を切って二枚にしてから包みます。

弔事のときは「不幸が重ならないように」と、包み紙は一枚だけにします。

◎包み方

慶事のときは品物を包み紙の上に置いて、まず左から折り、次に右を折って左の上にかぶせる、つまり右上にして包みます。

弔事のときは、慶事とは逆の折り方で包みます。
弔事は非日常的な出来事であり、それを示すために、通常とは逆の包み方をするのです。

これは、現金を包む場合も同様で、慶事のときは二枚で包むのに対して、弔事のときは一枚で包みます。

●水引

「水引」は、丁重な贈り物をする際の包み紙にかけたり、結んだりする紙紐のことです。

水引は、神に進物を供える際にかけた「しめ縄」の変化したものとされ、「水のりを引く」という語源に由来します。

水引はもともと、和紙をこよりにして、これに米のりを引き、それを乾かして作っていたためです。

室町時代には、進物に白い紙をかけ、「水引」で結んで「のし」をつけるのが贈答の正式な儀礼になりました。
さらに、江戸時代には進物の目的によって、水引の色や結び方などを変えるようになりました。

◎慶事のとき

紅白、あるいは金銀、金紅二色などの水引を、三本または五本にして使う。

◎弔事のとき

黒白、あるいは藍白二色、白一色、銀一色などの水引を、二本または四本にして使います。

◎結び方

何度あってもうれしいような祝事の場合は、結び直しのできる「両輪結び」や「蝶結び」にします。これに対して、結婚や弔事などは、「二度はないように」という意味で「結び切り」や「あわび結び」にします。

「のし」をわざわざ添える意味

「のし」は水引と同様に、丁重な贈り物をする際に、包装した品物の右上に貼りつけて、進物の印とするものです。

「のし」とはもともと「熨斗アワビ」の略で、「熨斗」とは「火熨斗」のこと。火熨斗とは、炭火の熱で布地を伸ばしたりした昔のアイロンで、つまりかつては、アワビの肉を薄く切り、火熨斗で伸ばしたものだったのです。

◎進物にのしアワビを添えた理由

その進物が仏事や弔事などの不祝儀ではなく、祝儀用の生臭物であることの印だったわけです。

アワビは古くから高貴な品とされており、平安時代には祭祁のときにアワビを神撰(神への供え物のこと)として供え、さらに鎌倉時代以降になると、貴族や武家の間で祝儀やお祝いの贈答品に、生のアワビを添えるようになりました。

やがて、アワビを乾燥して伸ばした「のしアワビ」で代用するようになりますが、さらに海草をのしたものを短冊状にしたり、黄色い紙片などを紅白の紙に包んで添えたりするなど簡略化されていきました。

現在ではさらに簡略化されて、祝儀袋には「水引」と「のし」の両方がすでに印刷されていたりします。

ちなみに、魚介類や肉類のような生臭物の贈り物や、弔事の不祝儀袋には「のし」をつけないのが決まりです。

贈答品2

贈答品の表書き

昔は贈り物をするとき、品物に内容を明記した目録を添えました。
その目録を略して包装紙に品名と数量を書いたものが「表書き」でした。
例えば「御海苔 五帖」などと贈る内容を書き、その左下に贈る人の氏名を記すのが礼儀だったのです。

このように表書きは、かっての目録を省略したものですから、本来は贈る品物名を書くべきですが、現在は「御中元」「御歳暮」などと書くか、表書きを印刷した紙を貼ってすませるようになっています。

◎慶弔の場合

祝儀袋・不祝儀袋に現金を入れて贈ることが多くなっていますが、その際に贈る側の意図がわかるような表書きをするのが一般的です。

いずれも「品物の代わりに持参しました」という意味が込められています。

例えば、慶事の際には「御祝」「寿」「酒肴料」などと書き、謝礼を差しあげる際には「薄謝」「御礼」などと書きます。

ちなみに、目下の者に謝礼を差しだす際には「寸志」です。

◎弔事の場合

相手が信仰する宗教によって異なります。

例えば仏教では「御霊前」「御仏前」「御香典」「御香料」とし、神道では「御神前」「御神撰料」「御玉串料」、キリスト教では「御花料」などと表書きします。

また、葬儀などで相手の宗教がわからない場合は、「御霊前」としておくのが無難です。

◎毛筆で表書きをする場合のマナー

慶事のときは墨を濃くして書き、弔事のときは墨を薄くして書くという習わしがあります。

とくに弔事に薄墨を使うのは、慶事や日常的な場合は墨を濃く、力強く書くのに対して、逆に薄く書くことで、悲しみを示すためといいます。

この場合には、表書きだけでなく会葬御礼の封筒や、葉書の黒枠なども、薄墨のものにします。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次