風習としきたり– category –
-
扇は涼を得るものではなく、神の魂を招くためのもの
扇は、和装の装飾品として欠かせないものです。公式の席には、扇を持参するのは日本人の常識です。 扇には、四つの機能があります。風を起こして涼をとる本来の使い方のほかに、神を招く器具や、武器としても用いられるのです。さらに儀礼の場では、扇は相... -
風呂敷のはじまりは、呪術の道具だった?
洋装があたりまえの現代人には、手持ちの物を持ち運ぶ際には服装に合わせた鞄を用います。形も大きさも用途に合わせ、何個も鞄を持っていると思います。しかし、もし風呂敷が一枚あれば、すべての鞄の用途を賄うことができるということをご存じでしょうか... -
日本人ほど名刺を撒きたがる民族は珍しい
名刺はビジネスの現場に限らず、最近ではサークル活動など場所を選ばずに、挨拶時に必要な道具の一つになっています。デザインもじつに多様で、その人自身や所属する企業や団体の特長を表すものが多い。 ビジネスの現場では、初対面の相手に対して、最初に... -
和の礼装の意味と意義。大切にしたい相手を敬う気持ち
特別大切な儀式のときに身につける服を、礼装といいます。現在では、男性は黒羽二重、染め抜き五つ紋付の長着に、羽織、袴を使ったものが第一礼装とされています。いつの時代も儀式の時には、特別な服装をする風習が、日本に限らず全世界にあります。 日本... -
時の記念日
6月10日は時の記念日です。 天智10年4月25日、グレリオ暦では671年6月10日に水時計が設置されたことに由来しています。 斉明天皇時代に日時計が設置されたのが、日本初の時計だそうですが、正確な日が不明のため、天智天皇時代の水時... -
鯉のぼり、鎧兜、かしわ餅・・・端午の節供は本当は女性の節供だった
5月5日は端午の節供です。端午というのは五月に入って最初の午の日とされていました。旧暦の五月五日はちょうど梅雨のさなかです。元は古代の中国で、この日に野に出て薬草を摘み、蓬で人形を作り菖蒲を門に掛け邪気を払ったという記録が残されています... -
対話が苦手な日本人は覚えておきたい会話の作法
挨拶から始まり、挨拶で終わる日本人の会話。親しい友人同士なら気にならないことでも、目上の人や仕事上の関係となると、話す言葉を選んだり妙に緊張してしまうものです。 時には失言で失敗することもあります。友人以外の相手と、良好な関係が築けるよう... -
江戸時代の教本に見る庶民のユニークな学習内容
江戸時代の学校と言えば「寺子屋」。寺子屋で使用されていた教科書のことを「往来物」といいます。もとは手紙の行き来で読み書きを学んでいたことから、こう名付けられたそうです。 往来物の起源は平安時代までさかのぼります。日経新聞に往来物を収集・研... -
本当は梅が本命だったお花見の由来
春の一番の行事はお花見、という人も多いかもしれない。都会でも、田舎でもとかく日本人はお花見が好きですね。お花見といえば、桜ですが、奈良時代ぐらいまでは梅をさしていました。 平安時代から、お花見といえば桜に代わっているようです。現代の桜はソ... -
茶の作法、これを知るだけで尊敬される簡単ワンポイントレッスン
訪問先や寺などで、抹茶を供されたとき、うろたえていませんか? 茶席と聞くと緊張して構えてしまうと思います。でも予備知識があれば、お茶をおいしくいただけるだけでなく、季節感を大切にしたおもてなしの心も楽しめます。 お茶の世界の流派に関係なく... -
減少する日本人家庭の季節の伝統行事
日本人には、各家庭で行われる季節の節句に合わせた「伝統行事」が伝承されてきました。家族もそれを楽しみして、みんなで一緒に飾り付けたり、準備から仕舞いまで楽しんだものです。しかし、最近行われた調査では、商業ベースでPRされるような行事以外は... -
稲は日本人の食生活に革命をもたらした偉大なる輸入品
現在では日本人の主食と言えば<米>であり、稲作が代表的な農作物です。でも<稲>は、最初から日本の大地に自生していたわけではありません。 そもそもの<稲>の起源は、今から7000年前の中国大陸にある長江下流域だという。びっくりするぐらい大昔です... -
和装は着付けで決まる!身なりとふるまいの意味とは?
洋服が日常化している現代で、これまでは特別な機会がなければ着物など和装をすることはありませんでした。しかし、若者の間で和文化への関心が高まり、和服を日常的に着る人も増えてきました。 しかしまだまだ一般的には和服は、正月や婚礼、葬礼などの特... -
好きな日本酒の見つけ方。たしなむために最適な日本酒の入門方法
日本酒造りの最盛期である冬がまもなく終わる3月。まもなく酒屋の店頭に、できたての新酒が並ぶ時期になりました。すっきりとした淡麗系や、ほんのり米の甘みを感じるものなど、全国の酒蔵で魅力的なお酒が造られて販売されています。 最近は発泡タイプが...