2022年2月– date –
-
食べてすぐ横になると牛になる~日本の迷信~
食後に横になるのは消化に悪いこと? 今はダイニングテーブルの上に料理を並べて、イスに座って食事をするスタイルが普通だと思いますが、畳の生活があたりまえだった時代では、座って食事をするのが普通でした。座って料理を食べて終わると、なんだかすぐ... -
雛人形を3月3日のうちに片付けなければ嫁にいけない~日本の迷信~
3月3日の雛祭りといえば、大切な女性の節句です。親は大事な娘がすくすくと無事に育つようにと願いを込めて、雛人形を飾り付けます。 多くの日本人女性にとって、幼いころの3月3日はかけがえのない思い出の日です。親と一緒に美しい雛人形を飾った記憶を、... -
宵越しの茶は飲んではいけない~日本の迷信~
ペットボトルが変えたお茶の飲み方 お茶といえばペットボトルで飲むもの…と言ってもいいぐらい普通になりました。よく社会派のドキュメンタリーなどで語られますが、ペットボトル入りのお茶を開発するのはとても苦労したそうです。 お茶はとてもデリケート... -
靴下をはいて寝ると親の死に目に会えない~日本の迷信~
寝床は神様に会うための神聖な場所 昔と比べれば温暖化になったとはいえ、冷え性の女性にとって、冬は辛い季節であることには変わりません。夜寝る前に、布団を温めても足の冷えまではなかなか解消しません。そこで、少しでも足を保温しようと、靴下をはい... -
天ぷらとスイカは一緒に食べてはいけない~日本の迷信~
食物の食い合わせに関する話題は、食中毒などが増える初夏から収穫の時期を迎える秋にかけてよく耳にするようになります。 特に夏になると、子どもがよく耳にしがちな、食い合わせについての迷信が「天ぷらとスイカは一緒に食べてはいけない」というもの。... -
手振り水をかけられた人は死ぬ、「死に水をとる」「末期の水」~日本の迷信~
手を洗ったときに、水に濡れた手を素早く振って水気を払うという行為を私たちはよく行います。またそうしてから、タオルやハンカチでふき取ると布が濡れるのを最小限にできます。 手を振ったときに飛び散る水のことを「手振り水」といいます。「手張り水」... -
酢を飲むと体が柔らかくなる~日本の迷信~
何世紀にもわたる健康調味料のベストセラー お酢は4~5世紀ごろに中国から酒の醸造法とともに伝わったのがはじまりです。一般にお酢と呼ばれているものは、糖質を含む食材を原料として、それをアルコール発酵させた後、酢酸発酵させた液体調味料を指します... -
節分に自分の年齢の数だけ豆を食べると力がつく~日本の迷信~
今でも受け継がれている迷信の一つに「節分に、自分の年齢の数だけ豆を食べると力がつく」があります。地方によっては、年齢の数よりもひとつ多い豆の数を食べる風習もあります。 節分の日になると母親に豆を妙ってもらうか、この時期に市販されている豆を...
1