雛人形を3月3日のうちに片付けなければ嫁にいけない~日本の迷信~

3月3日の雛祭りといえば、大切な女性の節句です。
親は大事な娘がすくすくと無事に育つようにと願いを込めて、雛人形を飾り付けます。

多くの日本人女性にとって、幼いころの3月3日はかけがえのない思い出の日です。
親と一緒に美しい雛人形を飾った記憶を、今でもこの日になれば思い出す女性はいるでしょう。

同時に、雛祭りの翌日に親がさっさと雛人形を片付けてしまい、「ずっと飾っておきたい」と駄々をこねたという思い出を持つ人もいるのではないでしょうか。

目次

雛人形をすぐ仕舞うのは大切な娘の将来を願う親心

決して親が意地悪で雛人形を、急いで片づけたのではありません。片づけるのも面倒なので、そのまま出しておきたいというのが本音かもしれません。
しかし、「雛人形を3月3日のうちに片付けなければ嫁にいけない」という迷信があり、大切な娘の将来のためにがんばって片づけたのです。
親の親も、またその親も代々にわたって、伝えられてきた子供を守る風習です。

雛祭りの起源は古代中国の風習にあります。

厳しい冬を乗り越えて、芽吹きの春を迎える3月最初の巳の日に、人々は新たな一年をまた無事に過ごせるようにと、災い除けのために水を浴びて身を清めました。

しかし、3月のはじめというとまだ水は冷たく、特にまだ弱い子供にとってはとても厳しい風習です。
やがて人間の代わりとして、人形をお祓いのために川などに流すようになりました。
「流し雛」と呼ばれる風習として現代でも地方に残っていますが、その由来がここにあります。

日本では、この中国の風習と平安貴族のお姫様たちの間で親しまれていた「ひいな遊び」が合体して、雛祭りという風習へと定着していきました。

もともと貴族の遊びだっただけに、宮中を模した雛飾りはとても華やかです。
江戸時代になると、雛人形は人形職人が凝った細工を施して、豪華なものが人気を博すようになりました。
お金を持った庶民も増えてきたので、大流行しました。

しかし信心深い日本人だから、本来の「雛人形は人間の身代わり」という人形の厄払いの役目を忘れることはありません。
雛人形を飾ったあとは、近くの川に流す・・・・しかしこれを毎年流していては、お金がいくらあっても足りなくなってしまいます。

そこで、水に雛人形を流してお赦いをする代わりとして、3月3日のうちに人形を片付けようと考えたのです。

時代が経って、3月3日が桃の節句として定着し、雛人形をそのまま飾っていると時季外れの人形となるため、一日片づけるのが遅れると娘の結婚適齢期が一年遅くなっていくと考えました。
そんな縁担ぎのイメージの連鎖が、この迷信を現代にいたるまで長く伝えらえてきた要因なのです。

ただし雛人形を飾る家庭も減ってきたからか、現代では結婚しない女性や婚期を遅らせる女性が増加しているようです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次