MENU
  • サイトマップ
  • 行事と伝説
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
  • 和じかん.comの概要
  • プライバシーポリシー
日本伝統文化や民族風習,作法を伝承された和に学ぶ
伝統,風習,作法,日本文化を学ぶ和じかん.com
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
    • 和の作法
    • 祝い事
    • 暦と歳時記
  • 迷信とことわざ
  • 行事と伝説
    • 伝統行事と祭り
    • 伝統と地方文化
    • 神仏と信仰
    • 和の彩り散歩
    • 食事と和食文化
  • 和ニュース
伝統,風習,作法,日本文化を学ぶ和じかん.com
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
    • 和の作法
    • 祝い事
    • 暦と歳時記
  • 迷信とことわざ
  • 行事と伝説
    • 伝統行事と祭り
    • 伝統と地方文化
    • 神仏と信仰
    • 和の彩り散歩
    • 食事と和食文化
  • 和ニュース
  1. ホーム
  2. 2022年
  3. 6月

2022年6月– date –

  • てるてる坊主を作って叩くと雨があがる~日本の迷信~

    昔も今も「てるてる坊主」は晴れの神様として健在です。子どものころに、遠足や運動会など、楽しみにしているイベントの前日に雨が降っていると、家の軒先にてるてる坊主を吊るして翌日の晴れを願ったもの。大人になっても、大事な約束が屋外であったり、...
    迷信とことわざ
  • 乱用危険!呪いを成就させる丑の刻参りの作法と代償~日本の迷信~

    人が寝静まった深夜の社叢で、カンッカンッと釘を打つ音が暗闇から聞こえてくることがあります。どこの誰かが丑の刻参りに訪れている…音のするほうに静かに近づいていくと、髪を逆立てた女が老木に呪いの藁人形を打ち付けていました。誰を呪っているのか?...
    迷信とことわざ
  • 淫婦(性に淫らな女性)は妊娠しない~日本の迷信~

    江戸時代の遊女にまつわる噂 江戸時代にこの迷信が生まれたと伝わっています。淫婦(いんぷ)とは、読んで字の如く、性に淫らな女性、または江戸時代にあった遊郭の女性を指しています。 江戸時代の遊女たちは不特定多数の男性を相手に、身を売っていたの...
    迷信とことわざ
1
記事を検索する
新着記事
  • 神懸かりと禊の儀式
  • 「松花堂弁当」は絵の具箱から生まれた懐石料理
  • 樹木伐採時の「木霊鎮め」の神事とは?
  • 日本のお祭りの起源と伝統行事
  • 御神木は神様の依代であり古代アニミズムの象徴

日本人なら食事の時やお願い事をするときには必ず手を合わせます。
嬉しいときも苦しいときも、いつも神様は私達の周りにおられます。
子々孫々と受け継がれてきた神様との接し方や作法や習慣、お清めや祝詞など、ちょっと深めに学びませんか?

\Click /

詳しくはこちら