てるてる坊主を作って叩くと雨があがる~日本の迷信~

てるてる坊主を作って叩くと雨があがる

昔も今も「てるてる坊主」は晴れの神様として健在です。
子どものころに、遠足や運動会など、楽しみにしているイベントの前日に雨が降っていると、家の軒先にてるてる坊主を吊るして翌日の晴れを願ったもの。
大人になっても、大事な約束が屋外であったり、行事ごとや仕事で晴れてほしいときなどは、てるてる坊主を窓に吊るします。

しかし、「てるてる坊主を吊るしても雨がやまなかったとき、てるてる坊主を叩くと雨が止む」という迷信を知っている人は少ないと思います。

目次

最初は女性だった「てるてる坊主」

てるてる坊主を吊るして晴天を祈願する風習は、平安時代の書物『錆蛤日記』にも描かれていたため、日本で生まれた風習のように思われがちです。
その書物では「照る照る法師」と表現されていたり、「照れ照れ法師」「照り照り法師」などと呼ばれていました。

でも、てるてる坊主は日本古来の風習ではなく、もともとは中国の風習でした。

中国では「掃晴娘サオチンニヤン」と呼ばれた紙のほうきを持った娘の人形を吊るして晴天を祈願しているそうです。
霊力は総合的に女性のほうが強いと言われます。
だから、女性を模した人形が使われました。

農耕と天候は密接に関係しています。稲作が大陸から日本に伝わったときに、同時にこの風習も入ってきたのでしょう。
それが、日本で伝わったときには、僧侶を模したものへと変化しました。
日本でも巫女など霊力を持った女性が神様に仕えていましたが、男性社会であったが故なのか、僧侶の形になりました。

また昔は、天気を祈願する祭などをつかさどったのが僧侶だったことと、そして修験者や修行僧を意味する「聖」が「日知り」を連想させることが理由だったからとも伝えられています。

お仕置きの習慣が風習も変える

江戸時代に入ると、てるてる坊主にはわざと目を入れずに、達磨のように願いが叶って晴天になったところで目を入れる風習も生まれました。

地方によっては、酒をかけて労をねぎらってから川に流すところもありました。

願いが叶わずに、雨が降り続けたら叩くといいとされたのは、いつの時代からだったのかははっきりとしません。
文明の進化とともに、「できなかったことに対して罪を与える」という懲罰意識が定着して、それがてるてる坊主にも適応されるようになったのでしょう。

晴れにできなければ叩く・・・現代だとDVとかパワハラとか言われそうです。

コールマン(Coleman)
¥1,000 (2024/03/18 23:14時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次