2014年– date –
-
七夕の由来
少し前までは、七月七日になると笹の枝を買ってきて各家庭で、願い事を書いた短冊を枝にくくりつけたものです。最近では学校や施設の行事として、短冊を集めて飾っているところがあります。子供が立派に育つことを願う気持ちからつくられた七夕は、どのよ... -
<祓えないもの>を祓う『精麻』
高円宮妃久子さまの次女、典子様と、出雲大社の禰宜(ねぎ)・千家国麿さんの結納にあたる「納采(のうさい)の儀」が4日、東京の高円宮邸で執り行われました。 千家さんが贈った品々は、皇室のしきたりに合わせ、鮮鯛、清酒、白絹布地-の3点。これらは... -
ウォーキングデッド出演の俳優マイケル・ルーカーと日本武道
現在のハリウッドで殺人鬼、極悪人といえばこの人「マイケル・ルーカー」さん。洋画や海外ドラマを見ている人なら、何度もお目にかかっているはず。役柄上、殴ったり蹴ったりという喧嘩のアクションが多い俳優さんですが、その原点は『日本武道』にあると... -
江戸時代の庶民の生活環境が原因で生まれた「暑中見舞い」の習慣
今は数が減りましたが7月から8月にかけて送られてくるはがきは「暑中見舞い」です。年賀状と違ってこちらは、ほとんど廃れてきつつある習慣。言い換えるならFacebookやGoogle+などのソーシャルネットワーク上の「暑中見舞い投稿」に置き換えられているって... -
世界が和文化を知るきっかけに
ワールドカップで湧くブラジル。そしてサンパウロで中田英寿の「日本文化を世界に発信したい」という思いから期間限定のカフェを開店。料理、酒、器などすべて本格的な“日本”を楽しむことができるカフェプロジェクトのへ想いを中田が語っています。 「僕は... -
半夏生
水辺を彩るハンゲショウ。葉の半分が白くなり、緑のカンバスに白い絵の具をこぼしたように見えるのはこの時期ならでは。暦でいうと『半夏生(はんげしょう)』。 昼の時間が一年で一番長い夏至から数えて11日目に当たる日。この日は農耕の節目として、農村... -
土用の丑の日に秘められたユニークな意味
絶滅危惧種に登録されて間もない鰻は、日本人にとって欠かせない食材です。四季の環境変化が大きい日本人は、季節の変わり目に体調を崩したりしないように、滋養強壮の栄養価の高い鰻を食べる習慣があります。それが土用の丑の日に鰻を食べる習慣ですが、... -
お中元はお盆の時のお供え物だった?
年に2回百貨店や通販サイトが賑わう時期といえば、お中元とお歳暮です。 お中元とお歳暮は、親戚や日頃お世話になっている人に対して、贈り物をする習慣です。この時期が近くなると、百貨店などで商品を予約して、相手先に配送されます。 現在では毎年、お... -
初夏の山開きは神様に入山のお許しをもらうための神事
新緑が鮮やかになり、山々が最高潮に美しくなる頃、各地で山開きの行事が行われます。山開きというのは、山の神様に山に入ることを告げて、シーズン中の安全を祈願する神事でもあります。 富士山の山開き 日本一の山であり世界遺産登録もされている富士山... -
平安時代、江戸時代に見る衣服の衣替え
衣替えといえば、六月や十月の季節の変わり目に季節にあわせた服に入れ替える生活の行事。最近では、環境の変化もあり、いつ衣替えをすべきか?そのタイミングが難しくなっています。 平安時代の更衣 平安時代の宮中では、四月一日と十月一日に、現在の衣... -
着物の美は帯結びで、さらに美しさを引き立てる
帯は和服の美しさをさらに引き立てる、和装に欠かせないものです。特によそ行きの女性の和服には、豪華な帯が欠かせません。帯は長い布を腰に巻き付けて、それに優雅な形の結び目をつくるものですが、その形は一つだけではありません。なんと、287種類の結... -
扇は涼を得るものではなく、神の魂を招くためのもの
扇は、和装の装飾品として欠かせないものです。公式の席には、扇を持参するのは日本人の常識です。 扇には、四つの機能があります。風を起こして涼をとる本来の使い方のほかに、神を招く器具や、武器としても用いられるのです。さらに儀礼の場では、扇は相... -
風呂敷のはじまりは、呪術の道具だった?
洋装があたりまえの現代人には、手持ちの物を持ち運ぶ際には服装に合わせた鞄を用います。形も大きさも用途に合わせ、何個も鞄を持っていると思います。しかし、もし風呂敷が一枚あれば、すべての鞄の用途を賄うことができるということをご存じでしょうか... -
夏の風物詩「海水浴」は本来、病を治す治療法の名称だった
夏になると、日本各地の海水浴場も若者や一家そろっての海水浴客で連日にぎわいます。海に出かけて水を浴びることは古くから「潮浴(しおあび)」「潮湯治(しおとうじ)」「しおあみ」「しおゆあみ」などの名でよく行われていました。 温泉の湯治と同じ効...