夏の風物詩「海水浴」は本来、病を治す治療法の名称だった

夏になると、日本各地の海水浴場も若者や一家そろっての海水浴客で連日にぎわいます。
海に出かけて水を浴びることは古くから「潮浴(しおあび)」「潮湯治(しおとうじ)」「しおあみ」「しおゆあみ」などの名でよく行われていました。

海水浴
目次

温泉の湯治と同じ効能を信じた海水浴

海水浴、潮浴、そして森林浴というときの「浴」は、「浴す」の意味です。

「浴す」は浴びるという意の他に、こうむる、恩恵を受けることを意味します。

『古事記』には、イザナギノミコトが黄泉の国のけがれをとるため海水に浴したというエピソードがよく語られます。

このことからも古代の日本人は、海水浴が心身にもたらす効果を知っていたと考えても良いかもしれません。

現代の海水浴は、近代ヨーロッパ医学の影響によってはじまりました。

十八世紀にイギリスで、海水浴の身体効果が説かれてから盛んとなり、十九世紀はじめにドイツ人医師が医療効果を強調し、ますます盛んになったのです。

明治時代の水着
明治時代の水着

日本では明治初年に、蘭方医で軍医総監の松本順がはじめて「海水浴」という言葉を用いました。

明治十三年には、兵庫県須磨の赤石海岸で、脚気になった兵士の療養のための海水浴が行われたという。

そして明治十九年に軍医の松本順(松本良順)の提唱によって神奈川県大磯の照ヶ崎海岸に「海水浴場」を開いたという。
現代では海水浴場はマリンスポーツなども含む夏のレジャー基地として親しまれています。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次