MENU
  • サイトマップ
  • 行事と伝説
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
  • 和じかん.comの概要
  • プライバシーポリシー
日本伝統文化や民族風習,作法を伝承された和に学ぶ
伝統,風習,作法,日本文化を学ぶ和じかん.com
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
    • 和の作法
    • 祝い事
    • 暦と歳時記
  • 迷信とことわざ
  • 行事と伝説
    • 伝統行事と祭り
    • 伝統と地方文化
    • 神仏と信仰
    • 和の彩り散歩
    • 食事と和食文化
  • 和ニュース
伝統,風習,作法,日本文化を学ぶ和じかん.com
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
    • 和の作法
    • 祝い事
    • 暦と歳時記
  • 迷信とことわざ
  • 行事と伝説
    • 伝統行事と祭り
    • 伝統と地方文化
    • 神仏と信仰
    • 和の彩り散歩
    • 食事と和食文化
  • 和ニュース
  1. ホーム
  2. 2018年
  3. 11月

2018年11月– date –

  • 「朝の蜘妹は吉、夜の蜘妹は凶」蜘蛛にまつわる言い伝え

    セアカゴケグモ、ハイイロゴケグモなどニュースで注意を促すぐらい危険な毒蜘蛛が海外から日本に渡ってきています。そんな危険で悪いイメージを持つ蜘蛛ですが、本来日本人は蜘蛛と運勢を結びつけるぐらい神聖な昆虫でした。 幼いころに家に蜘蛛が出ると、...
    迷信とことわざ
  • 自然崇拝と神社の原始宗教

    何か願い事があるとみんな神社で拝むと思います。神社には大なり小なり社があり、その前で手を合わせて拝みます。 しかし、その社には何が存在しているのか? 何か神様の像が祀られているのか? そもそも神社っていつ頃からあるのか? 人はいつから拝む...
    神仏と信仰
1
記事を検索する
新着記事
  • 神懸かりと禊の儀式
  • 「松花堂弁当」は絵の具箱から生まれた懐石料理
  • 樹木伐採時の「木霊鎮め」の神事とは?
  • 日本のお祭りの起源と伝統行事
  • 御神木は神様の依代であり古代アニミズムの象徴

日本人なら食事の時やお願い事をするときには必ず手を合わせます。
嬉しいときも苦しいときも、いつも神様は私達の周りにおられます。
子々孫々と受け継がれてきた神様との接し方や作法や習慣、お清めや祝詞など、ちょっと深めに学びませんか?

\Click /

詳しくはこちら