迷信とことわざ– category –
-
茶碗を叩くと餓鬼が集まってくる-日本に伝わる迷信の意味-
食事時に、お母さんが食器を食卓に並べていると、お腹が空いて待ちきれない子供は、早く食べさせろと食器を箸やスプーンで叩いて催促をしはじめます。 昔はご飯をお櫃にいれ、おかずも食卓に食器を並べてからよそったものでした。今ではキッチンでお皿の上... -
有卦に入る、鰻に梅干し、鵜の目鷹の目など懐かしい日本語の意味と語源を学ぶ
良いことがあると次に必ず悪いことが起きるかもしれないとか、食べ合わせのこととか、古くから言われている迷信はたくさんあります。 どれも私達の日常の行動を戒めるために、先人たちが伝えてきたことです。その幾つかを紹介します。 有卦に入る(うけにい... -
便所をきれいにすると美しい子が生まれる-日本に伝わる迷信の意味-
トイレには神様がいると歌になったぐらい、昔から言い伝えがあります。 自分が自然から得た食物を、また自然へと還す排泄行為をする神聖な場所としてトイレがあります。 今のような水洗トイレでは、ピンと来ない話ですが、昔は排泄物を川へ流したり、畑の... -
寝言に返事をしてはいけない-日本に伝わる迷信の意味-
家族や友人、または仕事で相部屋になった同僚などに「昨夜、寝言を言ってたよ」と言われるとなんだか恥ずかしいものです。 変なことを言ってなかっただろうか?と気にしてしまいますが、寝言も人それぞれです。 人によっては、リアルに会話しているような... -
出がけに靴紐が切れるとよくないことが起こる-日本に伝わる迷信の意味-
靴紐が突然切れるというのは、滅多に起きないことだけに、これから何か良くないことが起きるのではないかと勘ぐってしまうのも無理はありません。 特にこの話は、スポーツをしているアスリートがよく信じているという。 この迷信は、何がきっかけで伝承さ... -
鏡をまたいではいけない-日本に伝わる迷信の意味-
何かと忙しい朝、身だしなみチェックに時間をとられるあまり、遅刻しそうになり、出がけにあわてて置いていた手鏡をまたいでしまう。 すると、苦虫を噛みつぶしたような顔の両親に「鏡をまたぐなんて、不謹慎なことをして!」と怒られたことってありません... -
柿の木から落ちると3年後に死ぬ-日本に伝わる迷信の意味-
秋になると旬を迎える果実といえば柿。 どこでも育つので、庭に植えている家もよく見ます。 昔は柿が実っていると、子供は率先して木に登って実を取って、そのまま食べたものです。中には渋柿があって、知らずにかじるととんでもない目にあったりした思い... -
夜に爪を切ると親の死に目に会えない-日本に伝わる迷信の意味-
子供の頃、パチンパチンと夜に爪を切り出したら必ず母親が「夜に爪を切ったらアカン!」と怒られたものです。 今ではそんなことをいう親も少なくなったと思いますが、この「夜に爪を切ってはいけない」という風習がどのように生まれたのでしょうか? それ... -
火遊びをする子どもは寝小便をする-日本に伝わる迷信の意味-
夏に花火をしたり、キャンプファイヤーをしたり、寒い日に焚き火をしていた子供の頃は、燃え上がる炎を見ながら、妙に気持ちが高ぶったものです。 モノが燃えるという不思議さと、ゆらゆらといろいろな形に変化していく炎や、ぱちぱちと燃える音など、何も... -
ビワを庭に植えると病人が絶えない-日本に伝わる迷信の意味-
夏の果物のひとつにビワがあります。味はさっぱりとした甘さがあります。 奈良時代には存在していたようです。日本で栽培されだしたのは、江戸時代から。そのころの品種は小ぶりで、今、市場に並んでいる大ぶりのビワは、江戸時代に中国から入ってきた品種... -
ご飯をこぼすと目が潰れる-日本に伝わる迷信の意味-
大人になっても、子供のように食事時にご飯をポロポロ落としながら食べる人がいます。 さすがに大人に注意することはできませんが、子供であれば「ご飯をこぼすと目が潰れるよ!」と言えるのですが。 飽食の時代と言われ、毎日多くの食べ物が破棄される現... -
弘法も筆の誤りの意味と驚きの真実!
どんなにその道のベテランでも時には失敗するという意味を戒めたことわざとして、よく使われますが、いったい弘法大師が何を誤ったのか?その真意をご存じでしょうか? 弘法とは、真言密教を日本に伝え広めた弘法大師・空海のことで、空海は平安時代初期に...