道具と技– category –
-
気を付けたい箸使いの行儀作法
日本人にとってお箸を使って食事をすることは、しごく日常的なことです。 日本以外にもお箸を使う国はありますが、お箸の使い方にまつわるマナーは日本独特の風習です。 少し前までは祖父母や両親が同居する家庭の中で、子どもたちに伝えられてきたお箸の... -
歯磨き習慣のはじまりは江戸っ子の男心が発端
毎日の大切な生活習慣として、歯磨きは欠かせません。 でも考えてみればこの歯磨きという習慣は、いつ頃から始まったのでしょうか? NHKの朝の連続ドラマ「とと姉ちゃん」で、歯磨き粉を作るエピソードがありましたが、それを見ていると比較的新しい風習な... -
てるてる坊主の起源は中国だった!
~♪~てるてる坊主 てる坊主あした天気にしておくれいつかの夢の蜜のように晴れたら金の鈴あげよ~♪~ 毎日雨が気になるこの時期、思い出すのは遠足や運動会の前日でしょうか。白い布やちり紙で「てるてる坊主」をつくって軒下に吊して「あした天気になぁ... -
着物の美は帯結びで、さらに美しさを引き立てる
帯は和服の美しさをさらに引き立てる、和装に欠かせないものです。特によそ行きの女性の和服には、豪華な帯が欠かせません。帯は長い布を腰に巻き付けて、それに優雅な形の結び目をつくるものですが、その形は一つだけではありません。なんと、287種類の結... -
扇は涼を得るものではなく、神の魂を招くためのもの
扇は、和装の装飾品として欠かせないものです。公式の席には、扇を持参するのは日本人の常識です。 扇には、四つの機能があります。風を起こして涼をとる本来の使い方のほかに、神を招く器具や、武器としても用いられるのです。さらに儀礼の場では、扇は相... -
風呂敷のはじまりは、呪術の道具だった?
洋装があたりまえの現代人には、手持ちの物を持ち運ぶ際には服装に合わせた鞄を用います。形も大きさも用途に合わせ、何個も鞄を持っていると思います。しかし、もし風呂敷が一枚あれば、すべての鞄の用途を賄うことができるということをご存じでしょうか...
1