MENU
  • サイトマップ
  • 行事と伝説
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
  • 和じかん.comの概要
  • プライバシーポリシー
日本伝統文化や民族風習,作法を伝承された和に学ぶ
伝統,風習,作法,日本文化を学ぶ和じかん.com
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
    • 和の作法
    • 祝い事
    • 暦と歳時記
  • 迷信とことわざ
  • 行事と伝説
    • 伝統行事と祭り
    • 伝統と地方文化
    • 神仏と信仰
    • 和の彩り散歩
    • 食事と和食文化
  • 和ニュース
伝統,風習,作法,日本文化を学ぶ和じかん.com
  • 日本語と語源
  • 風習としきたり
    • 和の作法
    • 祝い事
    • 暦と歳時記
  • 迷信とことわざ
  • 行事と伝説
    • 伝統行事と祭り
    • 伝統と地方文化
    • 神仏と信仰
    • 和の彩り散歩
    • 食事と和食文化
  • 和ニュース
  1. ホーム
  2. 2014年
  3. 6月

2014年6月– date –

  • 風邪の神

    風邪(かぜ)の語源は神代にさかのぼる信仰にあった

    ちょっと熱っぽい、喉が痛む、咳が止まらないというのは風邪の典型的な症状です。でもたいていは一週間以内には、ほぼ治ってしまいます。現代人にとって風邪は、怖い病気ではありません。しかし昔の人にとっては風邪は、命取りの病気だったのです。 まさに...
    日本語と語源
  • 三十三間堂の雷神

    語源の旅「かみなり」雲上のヘヴィーメタリスト

    初夏から晩秋にかけて雲行きが怪しくなると鳴り響く「ゴロゴロ」と言う音。雷の音と光の怖さは、万国共通です。そんな自然現象を古代の日本人がそのままにしておくはずがありません。実に様々な表現へと姿を変えて、現代にその恐ろしさが伝えられています...
    日本語と語源
  • 時計

    時の記念日

    6月10日は時の記念日です。 天智10年4月25日、グレリオ暦では671年6月10日に水時計が設置されたことに由来しています。  斉明天皇時代に日時計が設置されたのが、日本初の時計だそうですが、正確な日が不明のため、天智天皇時代の水時...
    暦と歳時記
12
記事を検索する
新着記事
  • 神懸かりと禊の儀式
  • 「松花堂弁当」は絵の具箱から生まれた懐石料理
  • 樹木伐採時の「木霊鎮め」の神事とは?
  • 日本のお祭りの起源と伝統行事
  • 御神木は神様の依代であり古代アニミズムの象徴

日本人なら食事の時やお願い事をするときには必ず手を合わせます。
嬉しいときも苦しいときも、いつも神様は私達の周りにおられます。
子々孫々と受け継がれてきた神様との接し方や作法や習慣、お清めや祝詞など、ちょっと深めに学びませんか?

\Click /

詳しくはこちら