2014年4月– date –
-
「それは結構」・・・曖昧な表現が示す風俗文化は日本人固有の魅力?
欧米民族から見ると、曖昧な風習文化を持つ日本人には理解しがたい部分があると思います。また、その否定とも肯定とも取れる曖昧な表現が多い言葉を持つ風習文化に、日本人の魅力を感じるという外国人もいるようです。日本語には、肯定にも否定にもとれる... -
民族としての日本人の古代信仰と風習
お寺に行けば僧侶によってお経が読まれ、神社に行けば神主から祝詞が読まれます。お経にはひらがなで書かれたものでは無いので、お経を聞いても普通意味は理解できません。それに大陸から輸入されたものです。しかし祝詞は、もともとが普通の日本語なので... -
京都で最も予約が取れないといわれるお店「草喰なかひがし」~横山由依がはんなり巡る京都いろどり日記
“京都で一番予約のとりにくい店”“日本一のお昼ごはん”と大人気の京都の食通に大切にされている料理店。この店では、調理場になるおくどさんで炊いた白飯とめざし。さらに、〆のおこげも絶品!横山由依はんが「あぁ、日本人でよかった」と実感したという「... -
対話が苦手な日本人は覚えておきたい会話の作法
挨拶から始まり、挨拶で終わる日本人の会話。親しい友人同士なら気にならないことでも、目上の人や仕事上の関係となると、話す言葉を選んだり妙に緊張してしまうものです。 時には失言で失敗することもあります。友人以外の相手と、良好な関係が築けるよう... -
江戸時代の教本に見る庶民のユニークな学習内容
江戸時代の学校と言えば「寺子屋」。寺子屋で使用されていた教科書のことを「往来物」といいます。もとは手紙の行き来で読み書きを学んでいたことから、こう名付けられたそうです。 往来物の起源は平安時代までさかのぼります。日経新聞に往来物を収集・研...
1