7月15日を中心とした祖先供養の時期をお盆といい、現在では旧暦の7月に行う地域と新暦の8月に行う地域があります。
今ではすっかり8月15日頃というのが定着し、「お盆=夏休み」ということもあり、本来のお盆の意味が薄れてしまっています。
このままでは、祖先の霊も浮かばれません。
お盆は、別の言い方で精霊会、孟蘭盆会などともいいます。
ここで言う精霊とは祖先の霊のことで、孟蘭盆とは「逆さに吊るされた苦しみを救う」という意味のサンスクリット語(古代インドの言語)です。
お盆の起源
孟蘭盆会は、釈迦の弟子である目蓮が「死んだ自分の母親が、地獄に落ちて逆さ吊りの罰を受けて苦しんでいますが、どうしたら救われるでしょう」と釈迦に教えを請うたところ、「7月15日に供養しなさい」といわれた、という話に由来します。
そこで目蓮はこの日に手厚く母親の供養をしたところ、母親は救われて極楽浄土に行くことができたことから、孟蘭盆会の行事が生まれたといわれます。
この孟蘭盆会の行事が日本に伝わり、独自の祖先信仰と融合して、日本ならではのお盆の習慣がつくられていきました。
精霊流しの風習
お盆が始まる十三日の夕方になると、精霊迎えといって祖先の霊が迷わずに帰ってこられるようにと、家や寺の門前で迎え火を燃やします。
そして、仏壇の前や野外などに盆棚(精霊棚ともいう)と呼ばれる臨時の棚を設け、仏壇から位牌を取りだして置きます。
この盆棚には、果物・野菜などの季節ものや、お盆につきもののボタ餅などが供えられ、また朝昼晩の三回、ご飯と水も供えます。
さらにここに、キュウリやナスで作った馬の人形を飾ったりしますが、これは祖先の霊が馬に乗って「この世」に帰ってくると考えられていたためです。
この期間には、僧侶を招いて読経してもらうなど盛大に供養します。
とくに、この年に新仏の出た家は、新盆と呼び、特別の提灯を飾ったり、故人と親しかった人たちを招いて手厚く供養するのが習わしです。
16日には、家や寺の門前で送り火を燃やして、祖先の霊の帰り道を明るく照らして送りだします。
このとき、盆棚に供えた野菜や果物などを川や海に流す「精霊流し」を行い
ます。
また、精霊流しの一種の「灯篭流し」を行う地域もあります。
これは、灯篭にロウソクの火を灯して川や海に流すと、精霊がその灯篭に乗って川を下って海に出、さらに「あの世」に帰っていくと考えられたためです。