葬儀の流れとその由来

かつての通夜では、遺体を納棺せずにふとんに寝かせたまま、遺族や近親者たちがロウソクと線香の火を絶やさないようにして、遺体とともに一夜を明かすのが習わしでした。そのため通夜は、「夜伽(よとぎ)」とも呼ばれました。

では、何のためにお通夜は夜通し起きていなければならないのか?

お通夜

これは、夜になって邪霊が侵入するのを防ぐとともに、昔は野生動物も多かったので、遺体が襲われるのを防ぐためでもあったといわれます。

最近では、通夜を迎える前に納棺したうえで、遺体を祭壇に安置するのが一般的です。

また、半通夜といって、夜の九時ごろまでに終わる場合が多くなっています。地域によっては、最初の夜は近親者のみで行う仮通夜と、二日目に行う本通夜というように、通夜が二日にわたるところもあります。

なお、入棺するときには、棺のなかに故人が生前愛用していたもの、例えば眼鏡、パイプ、櫛などを添えてあげます。

通夜では、参列してくれた人たちに対して、「通夜ぶるまい」といって酒食が用意される場合もあります。これは、清めの塩と同じように「酒は死のケガレを清める」という意味があるので、形だけでも口にしてから辞去するのが礼儀です。

目次

葬儀と告別式の違い

葬式とは、死去から埋葬までに行うすべての儀式を指しますが、昔は葬式組といって、村に葬式があった際、中心になって取り仕切る隣近所の人たちの組織ができていました。

現在でも、町内会などが中心になって葬式を取り仕切る地域もあります。

葬儀とは、死者をとむらうための儀式で、故人との別れの儀式である告別式とは別のものでしたが、最近は同義に使われることが多くなっています。

葬儀では僧侶が中心となり、お経を読み、焼香して、故人が成仏して「あの世」に行けるように祈ります。この儀式には、原則として、喪主をはじめ遺族や親族など近親者と、生前、故人ととくに親しかった人だけが参列します。
これに対して、一般の参葬者は、告別式だけに参列し、焼香して、故人と最後の別れをします。

焼香は何回行えば良いのか?

葬儀や告別式の際に行う焼香は、霊前を清め、香を死者に手向ける儀礼であり、香炉で抹香をたいたり、線香をともしたりします。
昔は現在と違って、遺体を二、三日安定させておくドライアイス処理などがなかったので遺体が腐敗していくことを極度におそれて、抹香をたいて臭い消しにしたともいわれます。

抹香や線香は、シキミの葉から作られました。シキミは毒草であって、邪悪なものを退けてくれると信じられたようです。この香をたくという習慣は、中国から伝わったといいます。
ちなみに、仏式の葬式では焼香順位が厳格に決められていて、故人ともっとも近い家族が焼香を行い、続いて親戚縁者、知人・友人などの順で行います。

お焼香

抹香焼香は、抹香を右手の親指、人指し指、中指でつまんで香炉に入れます。焼香の回数は、仏、法、僧に捧ぐという意味で、三回を基本とする宗派もありますが、基本的には、とくに定めがないので、一回でも二回でもよいことになっています。
霊前に抹香と線香の両方が用意されている場合には、読経の間は抹香をたき、それ以外は線香をたくのが一般的です。

出棺

昔は、出棺前に参会者一同が会食する習慣があって、これを「出立ちの飯」「出立ち膳」などといいました。この会食が終わると、夜を待って、遺体を埋葬場や火葬場まで大勢の人たちが列を作って見送る「野辺送り」が行われました。現在は告別式が終わると、棺を霊枢車に乗せる前に、遺族や近親者たちが故人と最後のお別れの対面をします。その際、祭壇に供えられていた生花を、遺体の周りに敷きつめますが、これを「別れ花」といいます。

出棺

そして、棺の蓋に釘を打ちつける「釘打ち」の儀式を行います。釘打ちは喪主から始めて遺族・近親者の順に行い、手にした小石で軽く二回ずつ打ちつけます。

このとき小石を使うのは、金槌などを霊が嫌うためとも、この小石が三途の川の石を表し、この川を無事渡れるようにとの願いが込められているともいわれます。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次