洗濯物はよく晴れた日中に干すのが普通ですが、最近では仕事で昼間不在であったり、洗濯物を見られたくないというプライバシーの問題や、衣類の色落ちを心配するなどの理由で夕方から夜に洗濯をする人がいます。
しかし緊急事態宣言下でリモートワークが増えたこともあり、以前ほどは夜に洗濯物を干す人は減ったように思います。
洗濯物にまつわる日本の迷信といえば、古くから日本人は「洗濯物を夜に干すと招かざる客が来る」と忌み嫌ってきました。
洗濯物を夜に干すと死者や悪霊を招く?
「洗濯物を夜に干すと招かざる客が来る」の「招かざる客」とは誰を指すのでしょう?
「招かざる客」=「死者」や「悪霊」を連想してしまいます。
昔から日本人は死者に対して特に恐れを感じて、多くの迷信を伝えています。
この迷信は万物に神霊を見出す日本人の感性は、着物にまで及んでいたということを示しています。
日本人は亡くなった人が愛用していた物には、その人の霊(魂)が宿っていると言って、思い入れのある品物を親類縁者に分けたりするのが通例です。
それは「怖い」という気持ちよりも、49日を迎えるまでは近くにいるからと「近くにいる死者を敬う」という気持ちからくる習慣です。
特に体を包みまとう着物には、着ていた人間の霊が宿ると考え、そのため、死者の着物を死後に干しっぱなしにする習慣ができました。
また死者に着せる死装束は、一度洗って畳まずに着せるという風習もあります。
また日本には「逆さ事」という風習があり、「生」の逆は「死」だから生存する人の洗濯物は日中に干し、死者の洗濯物は夜に干すという考えもあります。
しかし、亡くなった人とご縁がある人なら成仏できるまで静かに見守ろうという気持ちになれますが、赤の他人から見れば夜間に干す洗濯物は、この死者の着物を連想させ、縁起が悪いと考えるのは自然な感情です。
恐怖心が迷信を生む
照明があまりない夜の闇の中で、洗濯物が風に揺られてパタパタしている横を通り過ぎるのは、とても薄気味悪いものです。
留守にしているのか?それとも家の中で死んでいるかもしれない・・・高齢化が進行する社会ではあり得る話です。
さらに現代よりも照明事情が悪く古い家屋がまばらにあった昔であれば、怪談のような恐怖を感じたと思います。
おそらくこの迷信は、そんな恐怖心から生まれたものかもしれません。
だから夜に洗濯物を干してはいけない~迷信の効能~
迷信の多くは、実利的な意味を含んでいます。
「洗濯物を夜に干すと招かざる客が来る」も、理にかなった意味が含まれています。
●夜は洗濯物に虫がつきやすい
例えば部屋の明かりや、近くに照明があるなら虫が集まりやすく、洗濯物についたり、糞などで汚れてしまうことがあります。
●泥棒の被害にあいやすい
夜は人通りも少なくなり目立ちにくいため、干しているものが盗まれやすくなります。
また洗濯物を取り込んでいない留守宅だと思って、空き巣に入られるりすくもあります。
●雨や夜露に濡れる可能性が高い
カーテンを閉めて就寝するなら、夜に天候が変わって雨になっても気が付きにくく洗濯物が濡れてしまうことがあります。また湿度の高い夜は、朝方にかけて夜露で湿ってしまうことがあります。
●不潔になる
太陽の光には殺菌効果がありますが、月の光にはありません。洗濯物が乾いても雑菌が繁殖しやすく、汗をかいたりするといつも以上に臭ってしまう可能性があります。
現代では夜、屋外に洗濯物を干すよりも、部屋干し用の洗剤や柔軟剤が販売されていることもあり、部屋の中に干すほうが主流です。乾燥機機能がついた洗濯機もあるので、いずれ夜に洗濯物を干すということもなくなってしまうかもしれません。