夏はお中元、冬はお歳暮というのが日本人に恒例の贈り物の風習です。
現代では上司やお得意先に贈り物を贈る風習も意味が変わってきたようで、本当にお世話になった限られた人しか贈らないようになってきています。
本来は年の暮れを表す言葉として「歳暮」が使われていました。
だから本当は、分家筋の家が正月の祭りの前に本家に訪れる際に持っていった供え物が「お歳暮」なのです。
そして本家の当主は、元日に自家で用意した供え物と、分家から持ってきてもらった供え物を神棚にお供えするというのが昔のお歳暮の姿でした。
お歳暮は祭りに供える神聖な贈り物だった
昔は「歳暮周り」といって農村などでは、本家に正月の供え物を届けるついでに、世話になった人や親戚に本家の供え物と同じ物を持参することもありました。
現在でも歳暮周りの風習が残る地方もあるそうですが、その場合の贈り物の内容はバラエティに富んでいます。
大切なルールがあって、歳暮周りの贈り物は、単に相手に使ってほしい物品を与えるためのものではありません。
歳暮周りの贈り物は、祭りの時期の特別な品物によって、相手を祝福するものなのです。
だからお中元やお歳暮には、神聖な品物であることをあらわす水引やのしがつけられます。
会社の上司や取引先に贈る習慣は、江戸の武士らしいお歳暮の慣習からはじまった
前述したとおりお歳暮は、おもに親戚のあいだで行なわれた私的な贈り物でした。
しかし誰がはじめたのか江戸時代の旗本、御家人(幕府の家臣)のあいだから、お歳暮を公的な贈り物とする習わしがありました。
江戸時代の幕府は、組頭という役についた有力な武士に一つの組の武士を統率させるかたちをとっていました。
組頭を寄親、その下の武士を寄子とよび、組頭は身内に近い感覚で、下の者の私的な部分の面倒もみていました。
寄親が若い寄子の婿入りの世話をすることや、寄子に急な入用があったときに寄親が金を貸すことも多い。
そのために寄子が、親戚に贈るようなかたちで寄親にお中元、お歳暮を届けるのが一般的になっていきました。
そして、この慣習が武士全体に広まり、明治時代の官僚にも受け継がれていったのです。
さらに商人や企業がこれをまねて、取引先に物を贈るようになってお中元、お歳暮の風習は、明治時代以後にしだいにさかんになっていったのです。
現在はインターネット通販で、現物を手に取ることもなく、機械的にお中元、お歳暮を宅配便で送ることが通例で、それらの贈り物が本来は特別の祭りのときの感謝の心をこめた祝福の品物であることを知らない人がほとんどだと思います。