病院へのお見舞いのマナー

病院に入院している患者への御見舞に、昔なら病院に行く前に花を購入してから持っていったものですが、現在、花は院内持ち込み禁止にされています。

これも院内感染対策の一環でそうなったのですが、病原菌も何から、どこから感染するかわからないので、御見舞品のルールも日々変わっているようです。

また、最近は不審者対策などもあり、御見舞に対する常識が変化しているので、これまでの常識も含めつつ、御見舞のルールを整理してみましょう。

病院へのお見舞いのマナー
目次

とにかく病院へ駆けつける」のは家族だけ

親しい方が入院したと聞けば、すぐにお見舞いに駆けつけたい気持ちなると思います。

しかし、ちょっと待って下さい。相手のことや親族のことを考えてみてください。

まずは病状、けがの状態や本人の気持ちなどを汲み、ご家族にお見舞いにうかがっていいかどうか、確かめることが先決です。

■意外と重宝なのはテレフォンカード

<お見舞いの品を選ぶ時のチェックポイント>

◎食べ物の制限がないかどうか

◎病院内で決まりのウエアがあるかどうか

◎病院で制限されているお見舞品

一般に図書カード、テレフォンカード(病院内は携帯電話を使えないところが多いから)、院内着の上から羽織れるものなどは重宝してもらえます。

お見舞い金を差し上げる場合は、のしのない封筒、もしくは白封筒を使い、「御見舞」「祈御全快」などと書きます。水引をつけるなら紅白の結び切りです。

■話題に気をつけて

学校や、会社など職場の仲間が集まって、大人数で病気見舞いに行くのは非常識です。

せいぜい二、三人が限度です。

特に他の患者と相部屋の場合は、迷惑行為になり、診療にも差し支えるときもあります。

病人の状態が許せば、ロビー、喫茶室などで話すようにします。

それから、病状についてあれこれ聞き出したりしてはいけません。

会社の同僚などの場合、仕事の話は本人を焦らせる場合もあるので、控えめにします。

■帰るときは同室の方にもひと声かける

本人を安心させたいという親切心は大切ですが、絶対に長居はしないこと。

かえって本人が寂しがって、あなたが帰った時に気落ちしてしまうことになります。引き止めた場合でも、せいぜい三十分以内に切り上げるのが心くばりです。

帰るときは、相部屋の方にも「おじゃましました。どうぞ、お大事に」と声をかけると、好印象になります。

■災害見舞いは「労働力」「食料品・日用品」「現金」

<火災、地震、水害、雪害などで被災したという知らせを受けたら>

①電話やメールで連絡し、何に困っているか事情を聞く

②できれば現場に駆けつけ、慰めや励ましの言葉をかけると同時に、被災現場の片づけなどを手伝う。※同時に必要な品物を調達して届けるよい

<すぐに駆けつけられない場合>

必要なものを、できるだけ早く、確実に届く方法で送るようにしましょう。

被災の様子にもよりますが、調理の手間がかからない食品、寝具、衣料品など、すぐに役立つものを。衣類などはたくさん送られてくる場合もあり、なにより現金が役に立つ、というケースもあります。

水のいらないシャンプーや基礎化粧品、下着、生理用品などは、女性ならではの心づかいです。子どもがいる人には本、文房具、おもちゃ、お菓子なども嬉しいお見舞い品です。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次