弘法も筆の誤りの意味と驚きの真実!

wa0252

どんなにその道のベテランでも時には失敗するという意味を戒めたことわざとして、よく使われますが、いったい弘法大師が何を誤ったのか?その真意をご存じでしょうか?

弘法とは、真言密教を日本に伝え広めた弘法大師・空海のことで、空海は平安時代初期に嵯峨天皇、橘逸勢(たちばなのはやなり)と並んで「三筆(さんぴつ)」と呼ばれ、書の名人でした。
名人ともなると使う筆にもこだわり、品質の良いものや高級な筆を使うのは当然のことだと思います。すぐにささくれる安物の筆では、良い書ができるわけがないというのが一般人の考えです。

しかし弘法大師空海は、どんな筆でも、決して筆も選ばずに、立派な字を書いていたという。
そんな弘法大師でも、やっぱり人間ですから、時として書き誤ることがあったのでしょう。

目次

弘法大師が誤った文字とは何だったのか?

「弘法も筆のあやまり」とは、どんな名人上手にも間違いはあるもの、という意味でよく使われます。

このことわざの由来となった弘法大師が字を書き損じた話は、『今昔物語』におさめられています。

京都の大内裏に応天門という門があった。
弘法は勅命を受けて、この門に掲げる額を書くことになりました。
ところが書き終えて額を掲げてみると、なんと「応」の字に点を打つのを忘れていたのです。

「亦、応天門ノ額打付テ後、是ヲ見ルニ、初ノ字ノ点既ニ落失タリ」(ところが応天門の額をうちつけてから見ると、「応」の字の最初の点がいつのまにかなくなっている)」

すでに門の高い位置に打ち付けられているので、下ろすわけにもいきません。
周りの人はどうしたものかと、困りました。
そこで弘法はどうしたかというと、
そして書き損じた文字の点の位置をめがけて、筆を投げつけて見事に点を打ったというのです。
この逸話から、弘法も筆の誤りということわざが生まれたと言います。

同じような意味のことわざと、使い分け

「上手な人も時には誤りをおかす」という意味のことわざ。
河童の川流れ ・ 弘法も筆の誤り ・ 弘法も筆のあやまり ・ サルも木から落ちる ・ 猿も木から落ちる

※自分よりも目上の人が失敗してなぐさめるようなときには、「猿も木から落ちる」や「河童の川流れ」ではなく、「弘法も筆の誤り」を使おう。同じ意味だからといって、どのことわざを使ってもいいというわけではありません。

以上、弘法も筆の誤りの意味と驚きの真実!でした。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次