お七夜は、子供が誕生した後に、いちばん最初に行なわれるお祝い事です。
このころになると、出産を終えた母親の体調も安定してくることから、行われるようになりました。
現在でも、妻の実家などの家族と近い親戚が、お七夜に集まり、御馳走を食べる行事がよく行われています。
このお七夜のときに、子供に名前をつける命名式が行われます。そして、命名書を書いて神棚か仏壇に供えます。
お七夜は、「出産祝い」と「子供の無事な成長を神仏に願う行事」とをあわせたものだとされていました。
そのために、かつては尾頭つきの鯛と赤飯は、お七夜に欠かせないものだったのです。
このお七夜のときに、「名前」がつけられることによって、子供は正式に村落などの共同社会の一員として、はじめて認められるのです。
だからお七夜は、子供が共同体の仲間入りをする記念のお祝いであるともいわれます。そのために、近年までお七夜のお祝いをした家が、村落の家全体もしくは近隣の家に、お赤飯を配ることになっていました。
お七夜とへその緒
お七夜に相当する行事は、平安時代からありました。
そのころの貴族の家では、初夜、三夜、五夜、七夜のお祝いが行なわれていたと記録されています。
まず出産の日にあたる初夜に、子供に初湯を使わせます。
そのあと一日おきに、初養いというお祝いをしました。
このなかの七夜だけが、後世に受け継がれたのです。
日本では古くから、お七夜の頃にへその緒を保管する風習がありました。
へその緒を奉書に包み、姓名や生年月日を書いておくのです。
現在では、へその緒を、乾燥させて桐の箱に入れ、神棚に供えて保管することが多いようです。
へその緒は、昔からたいせつに扱われました。
なぜならへその緒を失うと、子供が病弱になったり、物覚えが悪くなったりするという言い伝えがあるからです。
そしてへその緒は、親子の絆をあらわすものと考えられてきました。
へその緒が外れる時期に近いお七夜は「産立」つまり妊娠、出産で多くの苦労を味わった母親に感謝する日であるとも考えられていました。
かつて日本人は、出産は母親と神々が行なう神聖な行為であり、それは家族や地域の人びとの協力なしにできない難事だと考えていたということです。
そのために、子供を守ってくれた神々や母親、地域の人びとなどの多様なものに対する感謝の気持ちをこめてお七夜を行なったのです。
お七夜の作法
生後7日目のお七夜は、ちょうど母子の退院のころにあたりますから、退院祝いを兼ねて内輪でお祝いします。
命名書は、父親が半紙の中央に毛筆の楷書で「命名○○」と名前を書き、その左側に生年月日を記します。命名書は市販品でもかまいません。
命名書を飾る場所は、正式には神棚や床の間ですが、部屋の正面の鴨居やベビーベッドのそばでも良いでしょう。
21日目を過ぎたら、床上げといって、命名書をはずし、へその緒といっしょに神棚や仏壇、あるいはタンスの引き出しに納め、子供が成人するまで大切に保管します。
最近では、記念として、赤ちゃんの足形や両親の愛情メッセージ(感想など)を書いた文章なども添えての保管が多くなっています。
お七夜の命名祝いに、親戚を招待する際の招待状の書き方
ここから*************
(お父様/お母様/お兄様/お姉様/○○さん)へ
(お父様/お母様/お兄様/お姉様/○○さん)(方)には(ご機嫌麗しくお暮らしのこと、何よりに存じます/その後、お変わりございませんか)。
(お陰様おもちまして/何かとご心配いただきましたが)、○月○日、私どもに(待望の子/初めての子/第二子)(が誕生いたし/を授かり)ました。 体重○○Kgの(男/女)の子で、産後の肥立ちもよく安堵しております。 また、名前は(○○の気持ち/○○になって欲しいとの思い)を込めて○○と命名いたしました。
または
さて、先日は妻の出産に際してたいへんお世話になりまして、心よりお礼申し上げます。
お陰で母子ともに産後の肥立ちもよく、(本日/昨日/○日には)(退院/床払い)いたしました。早速、子の名前は(○○の気持ちを込めて/○○になって欲しいと思い)○○と命名いたしました。
つきましては、○月○日○時から(我が家/小宅/拙宅)で(内々の/形ばかりの)(お七夜/命名/出産)祝いを(催し/もち)(たいと思っておりま/たく存じます)。
(もし宜しければ/できまましたら)、(お父様/お母様/お兄様/お姉様/○○さん)方ともご一緒にお祝い(いただければありがたい/いただけないか)と思い、(お便りしました/ご案内をさし上げました)。
(お父様/お母様/お兄様/お姉様/○○さん)方には、(ご多忙中とは存じます/お忙しいでしょう)が、(是非とも/ご都合がつきくようであれば)(足をお運び/お越)(いただけますようお願い申し上げます/くださいませ。心よりお待ちいたしております/いただければ幸いです)。
(出産のご報告/お礼)かたがたお願い(申し上げます/まで)。
かしこ(書き手が女性の場合)
平成 年 月 日
ΟО ОΟ
ОΟ
ΟΟΟΟΟΟΟΟΟΟ
TEL 000-000-000
以上***************