通夜や告別式に参列する際、遺族に贈る金銭や物品などを香典といい、「香莫」とも書きます。「香」は「お香」、「糞」は「供える」という意味です。
仏事では、もともと花や供物とともにお香を供える習慣がありました。そのため、通夜や告別式にもお香を持参して行ったのですが、時代とともに葬儀には多額の費用がかかるようになったことから、現金を包むようになっていきました。
昔から「慶事には少なく、弔事には多く」といわれるように、香典の場合は多めの額を包むのが原則ですが、「故人が目上のときは薄く、目下のときは厚く」とも「故人が一家の長やその伴侶のときは多めに、子どもや老人のときは少なめに」ともいわれます。
お香典の表書き、香典袋の書き方
筆ペンなどを使って、不祝儀袋の水引から上の場所に薄墨で用途を書き、下に名前をフルネームで書きます。
なぜ薄墨を使うのかというと、通夜、告別式の場合に「取り急ぎ用意したため墨をよくすれませんでした」とか「涙で墨が薄まりました」の意味で薄墨を使います。ただし、法事の場合はあらかじめ分かっているので、濃い墨でも良い。
用途は「御霊前」が最もポピュラーです。全宗教のお葬式で使える表書きです。しかし「御仏前」というのはお葬式では使いません。浄土真宗以外は、49日の法要から使う表書きです。
また、裏側の折り方にも注意します。
慶事とは逆で、先に下側を折って、次に上の折りを重ねます。返しが下に向くことで悲しみを表しています。
裏側に名前や金額を書く欄がある場合は記入します。
香典袋は、水引が印刷されたものから豪華な水引きがついているものなど、多くの種類が売られていますが、目安としては、香典金額が¥5,000くらいまでは水引が印刷されているシンプルなものを使い、¥10,000以上の場合は、実物の水引がかかっているものを選ぶと良いでしょう。
お香典の内袋の書き方
内袋には、住所・氏名・金額を筆ペンなどで書きます。
小さい字で筆では難しい場合はサインペンでも良い。
内袋に、漢数字(壱=一、弐=二、参=三、阡=千、萬=万、圓=円)で金額を書き、住所と氏名を書きます。住所は省略せず、郵便番号から書きましょう。
(例えば5000円の場合には、金五千円、金五阡円または金伍阡圓などと書きます。
お香典の内袋にお札の入れるときは、向きを揃えて、お札の表側(顔が書いてある面)が内袋の裏側になるようにしてください。新札は避けるのがマナーです。
新札は「まるで亡くなることを準備していたようだ」ということから香典には向かないという考え方をする人が多いからです。
もし、新札しか用意できない場合は、新たに折り目を付けて包みます。
お香典の金額相場
お香典の内袋に何円入れると良いのか?
これに迷う人も多いですが、はっきり言って決まりはありません。
故人との付き合いや渡す側の年齢や立場によって異なるからです。
だいたいの平均的な相場は、
両親が亡くなられた際 30000円~100000円
兄弟・姉妹が亡くなられた際 30000円~50000円
祖父母が亡くなられた際 10000円~50000円
親戚が亡くなられた際 10000円~30000円
仲人が亡くなられた際 10000円~
友人・知人が亡くなられた際 3000円~
隣近所が亡くなられた際 3000円~10000円
勤務先の上司が亡くなられた際 5000円~
勤務先の上司の家族が亡くなられた際 3000円~
勤務先の社員や同僚が亡くなられた際 5000円~
勤務先の社員や同僚の家族が亡くなられた際 3000円~
お香典を郵送で送る場合の送り方
やむを得ない理由で、親しい人やお世話になった人(またはその家族)の、通夜、葬儀・葬式、に参列できない場合や法事・法要に参列できない場合には、お悔やみの手紙を添えて香典を贈ります。
香典を送る場合には、香典袋を現金書留で送るのが正式なマナーです。
通常、現金を熨斗袋に入れ現金書留専用の封筒に、香典袋ごと入れ、お悔やみの手紙を添えて郵送します。
昔から伝わる葬式のことわざ
●生は難く、死は易し
生きていくのは難しいが、死ぬのは簡単である。だから、生きていくことを大切にしなさい、ということ。
●さかさ水は不吉
死者を洗い清める湯潅のときには、ふつうとは逆に水を入れてからお湯を入れる。そこから、日常生活でぬるま湯を作るときは、お湯に水を注ぐようにせよ、ということ。
●座敷履きはいけない
出棺のときには、座敷で履き物を履いて、そのまま庭に下りたことから、靴などを座敷で履くのは不吉であるということ。
●喪服のときは片化粧
喪服を着たときの化粧は、口紅をささない片化粧にしなさいということ。
●親の五十回忌はめでたい
ふつうは「弔いあげ」といって、十七回忌や三十三回忌くらいが最終年忌であるのに、五十回忌をするということは、法要する側の人もそれだけ長生きしていることだから、めでたいかぎりである、ということ。