お中元はお盆の時のお供え物だった?

年に2回百貨店や通販サイトが賑わう時期といえば、お中元とお歳暮です。

お中元とお歳暮は、親戚や日頃お世話になっている人に対して、贈り物をする習慣です。
この時期が近くなると、百貨店などで商品を予約して、相手先に配送されます。

現在では毎年、お中元とお歳暮を贈る習慣が減り、お歳暮だけを贈ればいいと考える人が増えているため、百貨店などの歳暮の催しは、中元の時よりも大掛かりなものになっています。

でも中元と歳暮の本来のかたちは、夏と正月前に贈り物を持って相手先に挨拶に伺うというものです。
よくCMなどで「暮れの元気のご挨拶~」と放送されているので、その姿を用意に想像できるかもしれません。

相手先に訪問する際に持参する贈り物は、風呂敷で「ふくさ包み」というあらたまった包み方をします。

お中元
目次

お中元のはじまりは、先祖祭りの供え物

お中元は、会社の上司とか取引先のお客様に対して、「これからも懇意に・・・」という気持ちを込めて贈るものと思っていましたが、本来はお盆のときにこの世に帰ってくる先祖に対する供え物でした。

今では「お盆」でやることといえば、お墓参りとお坊さんに訪問してもらって仏壇にお経を上げてもらうというだけと、思っている人が多い。

本来はお盆になると、各家がそれぞれ工夫をこらして、特別にお盆のお供えをする「その家の祭り」なのです。

その先祖供養にあたって、分家筋の家は「自家の祭り」を行なうとともに、本家に「わが家の品物もお供えください」と供養の品物を持っていきました。
これが、お中元のはじまりなのです。

昔から日本では、祖先の霊はこの世にとどまって祭りを通して人と交わり、この世の子孫を守ってくれると信じられています。
「お盆」は離れた家同志の絆を結びつけ、古からの祖先の教えを思い返し、共に祝うための祭りだと考えられます。

また、農民たちの間でも、贈り物をしていました。
それはお互いに稲刈りを手伝っていたお礼です。
さらに、8月1日に家康が江戸に入った時に贈り物した。それらが混ざり今の中元があります。

上元と中元、下元、もともとは中国の風習だった

「中元」とは、旧暦の7月15日をさす言葉です。
中国には、「三元」という道教のお祭りがあります。
1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元の日として、それら一年を分ける三つの区切りとしました。
そして、それぞれの日に町をあげての祭りを行ないます。

三元のお祭りには上元、中元、下元の日に、人々は一日中灯をともして神々を祀ります。
三元の日の町かどは、美しい灯し火に彩られたことだと思います。

旧暦7月15日に行なわれた日本のお盆が、この中国のお祭である中元の日にあたります。
だからお盆のあいさつの手紙が中元状、お盆の贈り物が中元とよばれます。

新暦にもとづいて年中行事を行なう現在では、8月15日にお盆の祭りが行われることが多くなりました。

新暦の8月15日は、旧暦の7月15日ぐらいにあたります。

「お盆は8月である」と考えが定着していますが、お中元を贈る時期は昔から「7月15日」と変わっていないので、お盆と切り離されて、お中元は、7月はじめから7月15日までのあいだに贈るものになりました。

贈り物には7月15日を過ぎたら表書きを「暑中見舞い」にかえ、さらに8月8日ごろの立秋を過ぎたら表書きを「残暑見舞い」とします。

お中元の時期を過ぎても、日ごろの感謝の気持ちをこめて贈り物をすることは日本人の心を養う大切な風習です。
そして先祖供養と深くかかわる形ではじまったお中元は、年月をへても人と人とのつながりを深める行事として、現代でも続いています。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次