目次
春の若菜で元気になり邪気を払う
伝統的な食習慣が失われたと言われる現在でも、正月の松飾りがとれる頃には、「春の七草セット」がスーパーなどに並びます。
実際に七草粥を食べる家庭は減っていると思いますが、こういう食習慣が日本にあることは多くの人が知っています。
七草粥の習慣は中国から伝わったとも、朝廷の行事が広まったとも言われています。江戸時代には正月7日に七草粥を食べて祝う「七種の節句」が、五節句の一つとして制定されました。
何をもって「春の七草」とするかは地方による違いもありますが、一般的に 「春の七草」は芹(せり)、なずな、御形(おぎょう)、はこべ、仏座(ほとけのざ)、すずな、すずしろの七つです。
「七草粥を食べると病気にならない」という言い伝えがあります。
この言い伝えは旧暦で判断します。旧暦で考えたときに1月7日は冬の最中ではなく、立春のころにあたります。
野山では冬枯れを越し、野草が姿を見せる時期です。
そこで、人々は7日を迎えるまでに野山に七草を摘みに行き、7日の朝に粥に入れて食べたのです。
刻む際には、「七草なずな、唐土の烏と日本の烏が日本の土地に渡らぬ先に」などと唱える習慣もありました。
七草は春に芽を出す若菜だけに生気があります。冬の間に不足していた野菜を採ることができます。お粥は消化にいいし、すずな、すずしろにもジアスターゼという消化酵素が豊富に含まれています。だから、それを入れた粥を食べれば病気にならないと考えたに違いない。
邪気を払い、寿命が延びるとも言われました。
また正月7日を迎えて、いつまでもお祝いムードに浸っているわけにはいかない。日常に戻す区切りの意味合いもあったのかもしれません。