仲人とは、結婚保証人の役割を担い、生涯に渡る二人の相談役

wa0157-1

近年まで、結婚式に仲人は欠かせないとされていました。
仲人とは、式の場で男女のなかだちをつとめる年長の夫婦のことです。

見合い結婚の場合には、相性の合いそうな二人を引き合わせた夫婦が仲人になります。
仲人は、見合いのときは「世話人」、結納では「使者」、挙式・披露宴では「媒酌人」と、それぞれの役割ごとに、違う呼び名で呼ばれる場合もあります。

そして、恋愛結婚では「すわり仲人」が立てられます。
この場合は、新郎もしくは新婦の上司や、両家の両親にかかわりをもつ有力者がこの役目をつとめることが多い。

そして仲人は、二人を引き合わせて結婚に至るまでに限らず、生涯にわたって夫婦の相談役をつとめることになります。

ひと昔前までは、夫婦仲が悪くなって離婚を考えるようになったときには、まっ先に仲人を訪ねることになっていたものです。
仲人が両者の言い分を聞いて調停役をつとめましたが、現在では双方の両親から、全面的に信頼される有力な仲人がいなくなりました。

こういったこともあって、近年では仲人を立てずに、新郎新婦が主催する形で結婚式を行なうようになってきたそうです。
また、いわゆる形だけの、形式的な「頼まれ仲人」と呼ばれる人を立てる場合もあるようです。

目次

平安時代の後見制度から由来する仲人の役割

仲人は、平安時代の貴族社会の後見制度の流れをひくものです。

当時の貴族の男女は、自由恋愛によって結婚相手を見つけていました。

そして彼らは、自分たちが夫婦になったことを、社会的に認知してもらうために、「露顕(ろけん)」という儀式を行ないました。

wa0157-2

この儀式は二人が、親戚や友人をあつめて、自分たちが夫婦になったことを宣言するものです。今で言う披露宴のようなものです。
このときに、新郎の側と新婦の側にそれぞれ一人の介添えがつけられました。
新郎の後見人となる地位の高い男性と、新婦の後見人となる地位の高い女性です。

この二人の後見人は、生涯にわたって夫婦の世話をします。
具体的には、家庭内のもめごとの仲裁を行なったり、夫の官職の昇進の世話をしたりするのです。

貴族社会では、男性は結婚して有力な後見を得てはじめて一人前に扱われました。

このような後見人は、若い夫婦のよき指導者でした。
そのために鎌倉時代以後に、上流の武士も後見人制度をとるようになりました。

そして江戸時代はじめに、中・下級の武士が男女を引き合わせたのちに後見をつとめる、仲人の制度をととのえていきました。

だから仲人の本来の役割は、有力な年長者が若い男女を見守っていこうとする考えからつくられたものです。

昔から伝わる結婚に関することわざ

●縁は異なもの
男女の結びつきは、理屈では説明できない不思議さやおもしろさがあるということ。「縁は異なもの、味なもの」ともいう。

●小糠三食あったら、婿に行くな
少しでも財産があるならば、入り婿などをしてはならないということで、婿養子の辛さをいっている。小糠との語呂あわせで「来ぬか来ぬかと三度いわれても、婦と養子には行くな」ともいう。それほどに、気を使ったということであろうか。

●仲人はわらじ千足
縁談をまとめるために、仲人はわらじを千足も履きつぶしてしまうほど、あちこちを歩き回らなければならないほど大変であった、ということ。「仲人の履物切らす」ともいう。

●嫁を貰えば、親を貰え
嫁を貰うときは、嫁を見るよりも本人の両親を見たほうが、結婚がうまくいくかどうかがわかる。「嫁を見るより、親を見よ」ともいう。

●白無垢の衣装は、どんな家風にも染まる
嫁ぎ先の家風に合わせるように花嫁衣装に白無垢を着るのだから、姑たちのいうことをきいて、早くその家に馴染んでほしいということ。

●娘三人持つと家がつぶれる
昔の結婚は嫁入り支度などに金がかかったので、娘が三人もいれば嫁方の家は大変だということ。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次