神々の魂を浄める大松明。那智の火祭りの起源と伝承(和歌山県 熊野那智大社)

wa0212

今や伊勢神宮にならぶパワースポットとして名高い熊野地方。
春から秋にかけて、熊野古道をめぐりながら、古の時を歩く旅が流行しています。
伊勢とは違って、ちょっと不便な所にあるために、どんな交通手段を使っても、目的の場所に到着するためには、それなりの時間と覚悟が必要です。
それでもここ、熊野にしかない伝統が息づいていて、古代から続く信仰が人々の心に受け継がれいることが、多くの人を呼ぶ魅力となっています。

目次

古事記に描かれた那智の滝

熊野那智大社の例大祭で「扇祭り」とも呼ぼる「那智の火祭り」は、毎年7月14日に行なわれます。燃え盛る60キロの大松明12本が、那智の滝の石段参道を円を描きながら登り降りし、12体の扇神輿を浄める神事です。

記紀(『古事記』と『日本書紀』)によれば、日本全国を平定するため、神武天皇は九州筑紫を発し、大和へ至ったところで豪族・長髄彦(ながすねひこ)の激しい抵抗に遭った。このため、いったん逃れて海上へ出て紀伊を迂回することにしたと記されています。

そして、熊野の荒坂津(あらさかのつ)に上陸し、大和を目指して進軍した。この上陸地点である荒坂津は現在の和歌山県串本と那智勝浦の間あたりとされており、この時、神武天皇は遠くの山中に輝きを発見し、それが那智の滝であった。

神武天皇はきっそく那智の滝を拝したところ、霊感が浮かび、滝の近くに大国主命を初めとする12の神々を祀ることになったという(十二社権現)。

これが那智の滝そのものをご神体とする飛瀧神社の起源である。

熊野那智大社の起源

四世紀の初めといわれる第16代仁徳天皇の御代になって、那智山の中腹に新しく社殿を造営して12体の神々を遷し祀ったのが、熊野那智大社の起源で、全国三千有余社の熊野神社の御本社の一つとされています。

那智の火祭りは、21の神々を遷座した名残りを伝える神事です。

いつ頃から始まったのか定かではなく、この例大祭は、熊野那智大社から那智の滝前の飛瀧神社へ、年に一度の里帰りの様子を表したものです。

12体の神々を、那智の滝の姿を表した高さ6メートルの12基の扇神輿に遷し、御本社より那智の滝へ渡御をして、参道で重さ50~60キロの12本の大松明でお迎えし、その炎で浄める神事が那智の火祭りなのです。

炎により清められる神々の魂

7月14日の早朝、那智大社では12基の御輿を「ひおうぎ」の花で飾り立て、午前11時から境内で「大和舞」、午前11時30分から国の重要無形民俗文化財に指定された。

「那智田楽」が奉納される。那智田楽は、室町時代の一五世紀初頭から行なわれたもので、楽器は、笛、腰太鼓、編木の三種で、笛1人、腰太鼓4人、編木4人、番外の舞人2人、の計11人の編成により舞い、田楽舞を創成期の形をそのままに伝えている。

午後1時、扇神輿渡御式となる。

大松明、御輿の順で石段を下りながら那智の滝(滝本)にある飛瀧神社へ向かう。

途中、御輿は止まり、大松明だけが飛瀧神社の鳥居を入り、火がつけられる。
そして大松明が御輿を迎えるように石段に向かうと、石段の向こうから御輿が現われるという趣向である。

wa0213

石段の途中で出会った御輿は、大松明の円陣に囲まれ、その炎によって浄められていく。

祭りは最高潮に達し、炎とかけ声がうっそうと茂る木々の中にこだまする。大松明が引き上げ、御輿が飛瀧神社の前に集まると宮司によって扇褒めの式が行なわれ、御輿は大社へ引き上げる。これですべて終了である。

那智の滝周辺の地域は仏教の山号である那智山で総称されるが、その中核である熊野那智大社は、熊野本官大社、熊野速玉大社と並ぶ熊野三山の一つ。

平安時代より、信仰の対象とされ、聖なる大滝を仰ぎつつ、極楽往生を願った場所だ。まさに、原始の自然崇拝から生まれた信仰の地といえるだろう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次