水引の結び目には、贈る人の魂が込められている神聖なしるしという意味がある

wa0029

お祝儀を贈る際に使う袋や、贈り物を包む際には水引がつけられていることを誰もが知っていると思います。
色も紅白なので、何となくそれがおめでたい時に使う「しるし」的なものなのだろうという認識ぐらいはあります。

簡易的なものでは、水引が印刷された包み紙や袋がコンビニなどにいけば、販売されているのでそれで済ましてしまう人も多いでしょう。

しかし水引にも先人たちが伝えてきた意味があり、結び方一つひとつにも込められた想いがあることをご存知でしょうか? 

目次

水引のマナーと由来について

本格的な水引は、紙こよりに胡粉を塗った元結でつくられています。

通常の慶事の水引は、何度も重なってほしいという願いを込めて「蝶結び」にするのですが、婚礼のときは2度とあってはならないことという意味を込めて「結び切り」にします。

逆に弔事では、赤白ではなく黒(藍色のこともある)白の水引を結び切りにして用いています。

この水引は、いつから使われ始めたのでしょうか?

実は室町時代に、中国からきた荷物の箱の上に赤と白の縄が縛りつけられていたのをヒントに当時の日本人によって考案されました。

室町時代の日本では、勘合貿易という中国の明朝との貿易がさかんに行なわれていました。

この貿易の輸入品として、赤白の縄を飾りにした高価な品物の箱が多く入っていました。
この縄は、単に中国からの輸出品であることを示す印でした。

室町時代の人々にとって中国からの輸入品は、とても高価な品物ばかりです。

だから当時の上流の人びとが高価な品物であることを示すために、赤白の飾りを用いるようになったのです。

実は結び目に重要な意味がある注連縄(しめなわ)と水引

「魂を結び入れる」という信仰の考えが、日本には古くからありました。

実はこの信仰は、現代でも誰もがやっている行為にも見ることができます。
それは「おみくじ」。

おみくじを神社の樹の枝に結びつけて帰る慣習は、この「魂を結び入れる」という信仰からくるもの。

神域に結んだおみくじに残した自分の魂の一部が、つねに神の守りをうけるので、自分はどこにいても神に見守られているとする考えにもとづく行為です。

神社の注連縄も、神をまつる神職や氏子の魂がこもったものです。

最初は高価な物だけに、水引が用いられていたのですが、時が立つにつれ、民衆の「水引を結ぶ風習」と、神社の「結びの信仰」と融合していきました。

そのために高価なものでなくても、贈り物に飾りの水引を結ぶようになっていったのです。

さらに江戸時代になると、さまざまな水引の結び方が工夫され、いまのような蝶結びの形ができました。

このように神聖な気持ちで、心をこめて贈り物をしようという日本人の真心が、水引をつくり出したのかもしれません。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次