鬼門と裏鬼門

ひと昔前までは、家の片隅に塩を盛る習慣がありましたが、最近ではあまり見なくなりました。
これは鬼門対策の一つなのですが、なぜこのような風習が生まれたのでしょうか?

鬼
目次

鬼門は、不幸が訪れる方角

家相などの考えのなかに、北東の方角を鬼門とする説があります。
この言葉は、「○○○は鬼門だ」というかたちで、苦手なことや敬遠したいことをさす言葉として、今でも日常的に使われています。

鬼門とその反対の「裏鬼門」とよばれる南西の方角から不幸がくるという考えは、かつてひろくみられました。

裏鬼門で有名なお話は、京都の町づくりにあたって、僧最澄が都の東北の鬼門を守るために比叡山に延暦寺を建設したというもの。
また江戸城は、僧天海の献策にもとづいて東北にある浅草寺と寛永寺を東北の鬼門の守りにして、南西の増上寺と山王日吉神社を裏鬼門の守りとしました。

十二支と鬼門

鬼門は陰陽五行説にもとづいて、十二支と深くかかわるかたちでつくられました。

古代中国では、十二支によって、方角をあらわす方法がひろく用いられています。そしてこの方式は、古代の日本に入り、ながく受け継がれてきました。

子の方角が北になり、午の方角が南になる。この表記では北東が丑と寅のあいだにくるが、その方角は「うし」と「とら」とをあわせた「艮」とされます。

艮の方角は、不幸つまり鬼がくる方角だと考えられています。

そのために鬼は、牛の角をもち、虎の皮の肌着をつけた姿に描かれることになったのです。

kimon

鬼門と裏鬼門の対策

鬼門からくる不幸を避けるために、さまざまな呪法があります。

個人の家では、鬼門の方角の屋根に怖い顔をした鬼瓦をつけたり、東北の方向に鬼門堂を建てる村落もありました。

家相では、鬼門の方角に玄関や神棚や便所を設けるのはよくないといわれます。
これは、家のなかの鬼門にあたる東北の部分が暗くて寒いことによるものだともいわれています。

鬼門は、清潔を心がけて、風通しをよくすること。悪い気が滞留しないようにしましょう。

wa0136-2

鬼門、裏鬼門に玄関がある場合の対策

◎玄関は家の顔。だから常に清潔にする

玄関の位置が鬼門でも、入った瞬間にホットさせる雰囲気があれば運気はよくなります。毎朝、そして汚れたら直ぐに清掃する、靴も整理するなど、訪問客に好印象を与えるように絶えず気を払ってください。

◎厚化粧は避ける事

玄関に沢山の飾り付けをしていませんか?
土産に貰った置物やら、写真、自分の趣味の作品、鉢植えの花、造花など、棚や靴箱の上、壁とデコレーションだらけではありませんか?
もしそうなら、思い切って処分するか、一旦片付けておきましょう。

靴箱の高さにも寄りますが、高さのある靴箱なら何も置かずに、背後の壁に小さな額入りの絵程度に留めて置くのが良いでしょう。
靴箱の高さが1m前後であれば、花瓶に花を飾るか、鉢物、もしくは奇抜でない置物を置いても良いでしょう。

◎積極的に光を取りこんで明るい玄関にする

日中でも暗い玄関ならば、陰の気を薄める為に積極的に採光する様にします。
玄関周辺に採光用の窓があれば問題ないですが、陽が差し込む工夫や照明で明るさを戻しましょう。

◎広く見せること

靴箱収納を工夫して、いつももすっきりさせて置く事。
そして玄関続きの床面のスペースにも、できるだけ物を置かない。
マンションやアパートでゆとりスペースが無ければ、鏡を側面の壁に設置して広がりを見せる工夫をするといい。

◎臭う玄関は消臭する事

消臭剤で匂いを消したり、また逆に臭いを匂いに変化出来る香り付けをします。初めに、臭う原因を突き詰めて、その原因になる匂いを排除しましょう。

同じ生活臭でも美味しそうな料理の匂いとか、洗濯している洗剤の香りとかは暖かみがあり、陰の気を薄めるので運気はアップします。

◎風の流れがある事

四季を通じ、春、夏、秋と風通しを良くし、空気の流れ道を確保しましょう。
ただし、寒い冬はドアの開閉時に風を通す程度で構いません。

◎盛り塩をする

玄関の棚か靴箱のコーナーに、白い小さな丸皿に粗塩を、ひとつまみ盛って置くだけで、玄関から入り込む陰の気の侵入を防いでくれます。

この盛り塩も置きっ放しでは効果が無くなります。
薄汚れた色になる前に新しい塩に盛り変えます。

鬼門、裏鬼門にトイレやキッチンがある場合の対策

清潔にする、明るくする、風通しを良くするというのは玄関の場合と同じです。

◎お香やアロマ、ポプリなどで良い香りを立てる

◎トイレへ月に一度程度、清めの酒を撒く

コップに一杯程度です。
撒き終えたらきれいに拭き取って下さい。

◎魔除けや方位除けの風水符や神社の護符を貼る

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次