カラスが鳴くと人が死ぬ-日本に伝わる迷信の意味-

都会のカラスは悪さをする嫌われ者ですが、三本足のカラスは神の使いとされています。

童謡にも歌われるかわいいイメージもあるのですが、ほとんどカラスのイメージは、墓場とか、死の使いとか、真っ黒な色から、怖いイメージがつきまといます。

だから、カラスは不吉の前兆として「カラスが鳴くと人が死ぬ」という迷信が伝えられてきました。なぜそんな迷信が生まれたのでしょうか?

目次

墓地に供えたお膳から生まれた迷信

烏類のなかでも、嫌われ者の代表格であるカラス。カラスが嫌われるのは昔からのようで、それを示すのが、「カラスが鳴くと人が死ぬ」という迷信です。

この迷信がまことしやかに信じられるようになったのは、いつからなのか?

それは昔の葬儀の風習が関係していたようです。

現代では火葬してから埋葬になりますが、昔は葬儀が取りしきられた後、死者は墓地へと野辺送りされてから士葬されました。この埋葬の儀式の際、地中に棺桶を埋めた場所に、お膳を供えていました。

お膳には一汁一菜を添えたご飯やダンゴなど、地方によって異なるものの、簡単な食事が用意されたそうです。地中でお腹が空いても大丈夫なようにとの配慮から生まれた風習です。

このお膳を狙う不時な輩がカラスです。

頭がいいカラスは、墓場にいけばご馳走にありつけることを知っていたため、墓地周辺にやってきては鳴いていました。

その結果、カラスの鳴き声が墓場、死人を連想させるため、カラスが鳴くと人が死ぬと言われるようになってしまったのです。

全体的に黒光りする風貌もマイナスイメージだったでしょう。

葬儀の場所というと、今も昔も白と黒の世界です。カラスは不気味というイメージを定着させ、迷信を形成するのには十分だったのです。

しかし、カラスは日本には縁の深い烏でもあります。

『古事記』の中で、初代の天皇である神武天皇が吉野山中で道に迷ってしまったとき、天から派遣された三本足の八腿烏が案内役をしたとされています。

また『万葉集』にはカラスの歌が4首あり、その内容はいずれも親しみを感じさせるものです。

ちなみに、サッカーの日本代表チームのユニフォームに縫いつけられたエンブレムも、この八腿烏です。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次