戒名と位牌

人が亡くなると、お墓や仏壇の位牌に戒名を彫ります。
これは宗派によって様式が異なり、そもそも戒名がなぜ必要かと問われると、昔からの風習としか伝わってきません。
戒名の値段も使用する文字によって変わったり、はっきりとした相場も無いので、ほんとうによくわからない。

戒名と位牌
目次

戒名は必要か?

枕飾りがすんで、納棺する前に「戒名」がつけられます。戒名に対して、生前の名前は「俗名」です。

仏教では、入門して修行を重ねて、「三帰戒(さんきかい)」という僧侶の階層に入れてもらえることを「受戒」といい、このときに与えられるのが僧名に当たる戒名です。

しかし、生前に三帰戒を受ける人はきわめてまれなので、一般人の場合は死去したときに、特例として僧侶に与えられる戒名がつけられ、「あの世」に送られるのです。

この戒名は、生前の名前から一字を入れてつけますが、子どもの場合は「○○童子」「○○童女」、さらに幼い子どもの場合は「○○咳子(咳児)」「○○咳女」という戒名がつけられます。

また、宗派によっては戒名とはいわず、「法名」「法号」「法諒」などと呼びます。戒名にはいくつかの格に分けられていて、昔は寺への寄進度や信仰心の厚さ、さらに生前の地位や身分などによって異なりました。

現在でも、差しだす金額の多少によって格付けが異なることもあって、その扱いに対して一部、批判もあります。
「~信士」「~信女」で5万~20万程度、「~居士」「~大姉」で15万~30万程度、院号になると50万以上になるのが一般的だそうです。
また、この戒名の習慣は、広く仏教国のなかでも、日本にしかない独特のものです。
だから現代では、「戒名をつけない」という人もいたり、親族の方が「自分たちで戒名を考える」というケースも増えています。
見ず知らずの僧侶に付けてもらうより、故人をよく知っている人が付けてあげる方が、供養にもなり喜ばれるという考えからです。

ちなみに、神式の場合は生前の名前の次に、男性ならば「命」、女性ならば「姫命」とつけます。

位牌の由来と現代の相場

故人の戒名を記したものを位牌といい、遺族がお盆や彼岸、命日、あるいは朝晩の供養などの際に、死者の霊と対面するための仏具です。
葬式の際は、戒名を白木に墨書した簡単なものですが、四十九日の忌明け、一周忌や三周忌には、漆塗りや金箔塗りなどの位牌に替えるのが一般的です。

位牌は、
自宅の仏壇に安置して毎日対面し、お盆になると盆棚に移して供養するもののほかに菩提寺に預けておいて、お盆や彼岸になると遺族たちが寺を訪れて供養してもらう「寺位牌」と呼ばれるものもあります。

位牌は、鎌倉時代に禅僧が中国から日本に伝えたもので、室町時代には武家社会で霊代として紀られ、一般庶民に位牌が普及したのは江戸時代からといわれます。

地域によっては、本家に位牌を安置するほかに、分家した遺族たちのために位牌を作って供養する「位牌分け」も行われています。
ちなみに神式の場合、位牌に当たるのが、故人の名前(男性なら「命」、女性なら「姫命」を名前の後につけたもの)と生年月日を記した白木で、「御霊代」と呼ばれます。

位牌も従来は仏具店で購入するものでしたが、今やインターネット通販で販売されるぐらいの商品です。
位牌の値段の相場も、1万円から30万円を超えるものまであり、はっきりとしていません。
位牌の値段は、材質や量産か手作りか、国産か輸入品かで決まるようです。
でも位牌の値段で魂の価値が決まるわけではなく、所詮現世に生きる我々の自己顕示欲でしかありません。
大切なのは故人への想いだと思います。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次