平安時代に真言宗や天台宗という宗派ができましたが、これらは内容が難しく、武家や貴族たちなど権力者たちが信仰していました。そこで登場したのが浄土宗や浄土真宗で、内容が簡単でわかりやすく戒律も厳しくないので広く民衆の信仰を集めた宗派です。
浄土宗のお葬式と作法
浄土宗は平安時代に法然上人によって開かれた仏教宗派の一つです。
「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えることで阿弥陀仏の救いを得ることができ、厳しい修行を経なくても誰でも極楽浄土へ往生できるという「他力本願」の教えで、その親しみやすさやお手軽な点で広く庶民にも広まりました。
浄土宗の葬儀では、参列者が僧侶と一緒に故人のために念仏を唱える「念仏一会(ねんぶついちえ)」が特徴的です。
【浄土宗のお葬式の進行】
浄土宗は禅宗に含まれる宗派なので葬儀では故人が正式に仏の弟子となるための「授戒」と、仏の世界に導くための「引導」という儀式があることが特徴です。
お葬式は「序分(じょぶん)」「正宗分(しょうしゅうぶん)」「流通分(るつうぶん)」の3部構成となっており、そこに「授戒」と「引導」の儀式が加わります。
葬儀の際には祭壇の中央に「南無阿弥陀仏」もしくは阿弥陀仏の掛け軸を掲げます。
浄土宗では自宅の仏壇にも掛け軸が掲げられることがあります。
お葬式は「序分(じょぶん)」「正宗分(しょうしゅうぶん)」「流通分(るつうぶん)」の3部構成となっており、そこに「授戒」と「引導」の儀式が加わります。
①授戒の儀式
授戒を受け、故人が仏の弟子となるための儀式です。生前に授戒を受けている場合は省略されます。
◎奉請(ぶじょう)・・・仏の入場を願う。
◎懴悔(さんげ)・・・仏に対して生前の罪を懺悔します。
◎剃度作法、十念・・・頭を剃る仕草をし、十念を唱えます。
◎三帰三竟(さんきさんきょう)・・・仏法僧に帰依(きえ)することを故人に伝えます。
◎授与戒名
◎開経偈(かいきょうげ)、誦経(ずきょう)、発願文(ほつがんもん)、摂益文(しょうやくもん)、偈文(げもん)やお経を読み、仏の教えを説きます。
◎念仏一会(ねんぶついちえ)・・・僧侶と一緒に参列者全員で念仏を唱えます。
◎回向(えこう)・・・念仏によって全ての者が極楽浄土へ行けるように願います。
②序分(じょぶん)
堂内に仏をお迎えするための儀式です。
◎入堂・・・正式には鐘や太鼓を鳴らしながら入堂します。
◎香偈・・・香を炊いて仏の降臨を願います。
◎三宝礼・・・経典内の教えを説きつつ、仏・法・僧に礼をします。
◎奉請(ぶじょう)、懺悔偈(さんげげ)
③正宗分(しょうしゅうぶん)
引導の儀式を含む、葬儀の中心的な部分です。
◎作梵(さぼん)・・・梵語の「四智讃(しちさん)」を唱えます。
◎合鈸(がっぱち)・・・鈸(はち)を鳴らします。
◎念誦(ねんじゅ)・・・僧侶がお経を唱えて仏に対して祈ります。
◎下炬引導(あこいんどう)・・・導師が十念を授け引導を渡します。
◎開経偈(かいきょうげ)、誦経(ずきょう)
◎焼香
◎摂益文(しょうやくもん)、念仏一会(ねんぶついちえ)、回向(えこう)
④流通分(るつうぶん)
法要を無事に終えたことを感謝して、仏と故人を送り出す儀式です。
◎総願偈(そうがんげ)、三身礼(さんじんらい)・・・偈文を唱え、阿弥陀仏への帰依を誓います。
◎送仏偈(そうぶつげ)・・・仏と故人の浄土へ送り出します。
◎退堂
【浄土宗のお葬式で気をつける作法】
◎浄土宗の焼香は回数に決まりがなく、つまんだ抹香(まっこう)を額に押しいただいてから香炉にくべます。
◎浄土宗の正式数珠は、手にかける程度の大きさの輪が2連になっている独特の形をしています。
珠の数は108個ではなく、決められた形男性用の数珠では32,400回、女性用の数珠では64,800回念仏を唱えられるようになっています。合掌時には親指に2つの輪をかけて体側に垂らし、手のひらでは挟みません。
浄土真宗のお葬式と作法
親鸞聖人が浄土宗をもとに開いた宗派が浄土真宗です。
「念仏を唱えずとも浄土真宗を信仰しているだけで自然に救いを得られることができる」という「絶対他力」の教えを説いています。
浄土真宗では「臨終即往生」といい、亡くなった故人はすぐに極楽浄土へ行くことができます。
そのため葬儀では成仏するための授戒や引導の儀式はなく、追善供養の回向(えこう)も行いません。
他の宗派のような戒律も少なく、決まった宗教儀礼や慣習を持たず、加持祈祷を行いません。
浄土真宗の葬儀は、仏様への感謝と故人の生前の徳を偲ぶ意味合いの儀式となります。
【浄土真宗のお葬式の進行】
本願寺派のお葬式の流れ
①帰三宝偈(きさんぽうげ)と路念仏(じねんぶつ)を唱える
②三奉請(さんぶじょう)・・・葬儀を行うにあたって仏様を斎場にお迎えする
③正信偈(しょうしんげ)・・・念仏、和讃を唱える
正信偈と同時に④焼香が始まる
⑤火屋勤行(ひやごんぎょう)・・・火葬の前に重誓偈(じゅうせいげ)などの偈文(げもん)や念仏、回向(えこう)を唱える
⑥火葬
⑦還骨勤行(かんこつごんぎょう)・・・火葬、収骨後に阿弥陀経、念仏、和讃、回向を唱え、最後に御文章(ごぶんしょう)を拝読する
大谷派のお葬式の流れ
①総礼・・・僧侶が入場後合掌を行う
②勧衆偈(かんしゅうげ)、短念仏(十遍)、回向(えこう)を唱える
③総礼
④三匝鈴(さそうれい)・・・鈴を小から大へ、あるいは大から小へと打ち鳴らす
⑤路念仏、表白(ひょうびゃく)を唱える
⑥三匝鈴を鳴らす
⑦弔辞
⑧正信偈(しょうしんげ)、短念仏、和讃、回向を唱える
⑨正信偈と同時に焼香が始まる
⑩総礼
⑪火屋勤行(ひやごんぎょう)
⑫火葬
⑬還骨勤行(かんこつごんぎょう)
【浄土真宗のお葬式で気をつける作法】
浄土真宗の葬儀は「死者への供養として行われるのではない」というところが他の宗派と大きく違います。なぜなら死と同時に阿弥陀如来によって極楽浄土に迎えられているため、成仏を祈る必要がないと考えられているからです。この「即身成仏」の教えから、死者の冥福を祈る必要がないのです。
◎焼香は本願寺派では1回、大谷派では2回お香をくべます。お香をつまんだ手を額まで持ち上げる動作は必要ありません。お香をつまんだらそのまま香炉へくべます。お香をくべた後は合掌し「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えます。
◎線香をあげる場合は立てずに、線香を2つか3つに折って寝かせてお供えします(寝線香)。御備えする線香の本数は本願寺派では1本、大谷派では特に決まりはありません。
◎香典の表書きは「御仏前」と書きます。
◎お悔やみの言葉は「哀悼の意を表します」と言い、「ご冥福を~」という言葉は使いません。
◎浄土真宗の正式数珠は男性用と女性用で形が違います。唱える念仏の回数を決めず「念仏を唱える気持ちになった時点ですでに仏に救われる」という浄土真宗の教えの表れで、「唱えた念仏の数を数える」ことができない形になっています。