知恵を授かるための女の子の儀式「十三参り」

wa0154

女の子の成長を祝う重要な行事に、十三参りがあります。
これは数え年で13歳になった子供が、旧暦の3月13日に虚空蔵菩薩をまつる寺院に参拝するというもの。

江戸時代にはすでにこの行事は、全国的に広まっていました。しかし現在では、十三参りは虚空蔵菩薩をまつる有力な寺院の近くだけにみられる行事になっています。

京都の人は「嵯峨の虚空蔵さん」との名で知られる法輪寺に参拝します。

十三参りは、本来は女子のための仏事ですが、現在は男子でも十三参りを行なうことが多い。

十三参りの日には、親子で虚空蔵菩薩に参拝します。そしてそのときに、子供がたいせつに思っていることをあらわす漢字一字を紙にしたためてお供えします。これによって、虚空蔵菩薩の知恵を授かるといわれています。

虚空蔵菩薩は、文殊菩薩と並ぶ知恵の仏。
十三参りにお供えする文字として、「知(智)」「美」「心」などが用いられることが多い。

目次

江戸時代の女性の成人式は13歳だった。

十三参りの帰り道では、けっして後ろを振り返ってはならないという決まりがあります。

なぜなら振り返ると、虚空蔵菩薩に授かった知恵を返すことになってしまうといわれるからだ。

wa0154-2

江戸時代にはこのような十三参りが、女性の成人式であったという。

そして十三参りを済ませた女性が、仕事の場で一人前に扱われたのです。

この数え年の13歳の年は、ちょうど十二支がひとまわりする年にあたります。

そのために、古くから家々で最初の年男、年女の年を迎えるまで成長した子供のためのお祝いが行なわれていました。

この祝いがもとになって年女になった女性が、虚空蔵菩薩に参拝して厄落としを行なう十三参りがつくられました。

かつて日本人は、神仏の助けで子供が成長していくという考えをもっていました。そのために、子供が一人前に成長したことを感謝する十三参りのような行事がつくられたのです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次