家を建てるときに行う日本の風習「地鎮祭」「棟上式」

日本は古くから八百万の神に対する信仰が根付いています。
だから家や建物を新築する際には、その土地に宿る神々の許しを請い、末永く守ってもらえるように祈願する祈祷を行います。
そんな家の建築にまつわる風習を解説します。

地鎮祭
目次

何の目的があって地鎮祭を行うようになったのか?

日本では古くから、家を建てたり土木工事をする前に、必ず「地鎮祭」を行ってきました。

この儀式を行うわけは、作業をするに当たって、その土地のケガレを清め祓って、土地に宿る神霊を鎮めるためで、作業にとりかかる前の、いわば安全祈願のお祭りです。

日本には八百万の神がいるといわれるように、どの土地にも神が宿っていると考えられたのです。

現在でも、家や建造物を新築する際には、神主を呼んで地鎮祭を行うことが多いようです。
それどころか、最先端の工場などを建てるときでも、やはりこの古くからの地鎮祭を行っていることが多いようです。

もともと平安時代は、陰陽師と呼ばれる吉凶や災難などを占う呪術師が行っていましたが、明治以降、陰陽師に代わって神主が中心に行うようになり、現在に至っています。

地鎮祭は建設予定地の一部の四隅に青竹を立て、しめ縄を巡らせ、中央に砂を盛り、その前に祭壇を設けてお神酒・米・魚・野菜などを神霊に供えます。

そして神主が祝詞をあげ、参列者にお誠いをし、お神酒を盛り砂の上にかけ、続いて施工主が盛り土に鍬入れをします。この鍬入れは、神霊の守護のもとで地面を掘り起こすという意味があります。

最後に施工主や家族・建築関係者たちが神霊に玉串を供えて地鎮祭の儀式を終え、その後は建築関係者たちに施工主や家族も加わって、祝宴となるのが通例です。

棟上げ式はなぜ建物の完成間近に行うのか

家の骨組みができあがって、いよいよ柱や梁の上に棟木を上げる際に、「棟上式」(上棟ともいう)を行います。
木造の家では棟木が屋根を支える重要な役割であることから、こうした儀式が生まれました。

足場のよい玄関や廊下などの部分に簡単な祭壇を作り、そこに野菜・酒などと洗い米・塩を盛った皿を用意します。そして、幣串と呼ばれる魔除けの飾りを、縁起の良い方向(恵方)に向けて棟木の支柱にしぼりつけ、屋根を葺くときまで飾っておきます。

棟上式は、建築が完成間近まで進んだことを土地の神霊に報告して、感謝するための儀式です。

本来は神主を招くのが正式ですが、最近では神主を招かずに、大工の棟梁が中心となって、現場で活躍したとぴ職や左官たちの手で行うことがほとんどです。

この式は現場で働いた職人たちの労いの意味も含まれています。
式後は現場ににわか説えの机を作り、酒宴を催すのが一般的です。
このとき、施工主は祝儀を用意して酒宴に加わり、もっぱら棟梁はじめ現場で活躍した職人たちに祝儀を渡し、もてなし役に回ります。
また棟上式では、集まった近所の人々に餅や金銭などをまいたりして、ともに祝ってもらうこともあります。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次