女の恨み、妬み、嫉み…情感を転移させて浄化する雛人形。人形の扱いを誤ると恨みで呪われるかも?

wa0033

3月3日は、女の子の節句として人形を飾る風習がある「雛祭り」です。
近頃は、「出したり仕舞ったりするのが面倒」だとか少子化の影響で、雛人形を飾る家庭が減ってきているそうです。

単に「季節の飾り物」という認識しか無ければ、そうなってしまうのもしかたがないのかもしれません。
これも女の子を持つ親や地元の神社などが、きちんと雛祭りの謂れを伝えてこなかった責任でもあるかもしれません。
少し雛祭りについて、学んでみましょう。 

目次

雛人形は現世の人間の穢れを転移させて浄化するための依代だった

雛祭りは、雛人形を飾って、女の子の成長を祝福する行事です。

現在でも、雛祭りの時期になると、きらびやかな宮廷の服装をした雛人形があちこちで売られたり、変わり雛などがニュースで話題になります。

今では珍しいことですが祖先から何代にもわたって、豪華な雛人形を受け継いでいる家庭もあります。

この雛祭りは、いつから始まった風習なのでしょうか?

はじまりは、平安時代の貴族たちが「穢れ落としの行事」としてはじめたものだということをご存知ですか?

雅な平安時代の貴族たちは、三月三日に自分の稜れを紙の人形に移して、川に流しました。
この行事を「流し雛」といいます。

これとは別に、平安時代の貴族の女性のあいだで宮廷の豪華な衣装を着た人形で遊ぶ、「雛遊び」が行なわれました。
ちょうど現代のリカちゃんやバービー人形のようなものでしょうか。
その人形遊びを通じて、平安時代の女の子たちも女性としての生き方を学んだのかもしれません。

現代風の豪華な雛人形を飾ったのは江戸時代から

そして時代がはるかに下った江戸時代になって、「流し雛」と「雛遊び」が結びついて、現代でも売られているような「飾り雛」ができました。

三月三日の何日か前から、宮廷用の雛人形を家のなかに飾り、三月三日にそれをしまう。
このことによって、女の子が背負った穢れを清めて、子供の健やかな成長を願ったのです。

飾られて女の子に愛でられた雛人形は、子供の穢れをあつめて元の箱にしまわれます。
そして、箱のなかで約一年かけて人形に込められた稜れを清められます。

そのために、雛人形はそもそも「恐ろしいもの」とされて、季節外れの雛人形をむやみにさわってはならないといわれました。

「雛人形を早く片付けないとお嫁に行けなくなる」とか「婚期が遅れる」とよくいわれる。
この意味が間違って理解している人が、とても多いのですが本来の意味を知ってください。

これは三月三日に人形を箱に入れないと、穢れ落としができないので、後々災いをもたらす原因になるという考えからできた言いまわしなのです。

雛人形の特長

【お雛様】
関東風は男雛が向かって左、女雛が右。
関西では逆。古い慣習が踏襲されている。

【高杯】
紅白の丸餅・赤は魔除け、白は清浄をあらわす。
子の成長を祈り、神の御加護を願うもの。

【三人官女】
三方に杯を乗せた座り雛と向かって右に長柄銚子、左に加
えの銚子を持つ立ち雛。

【五人離子】
向かって右から謡・横笛・小鼓・大鼓・太鼓・能の離し方を模している。

【左大臣・右大臣】
左大臣は老人で、右大臣(若者)とともに随身とよばれ、親王雛を補佐する。

【三士丁】
向かって右から笑い顔・泣き顔・真面目顔の使役・力役の三仕丁。立傘.沓台・台笠をもつ。

【桜と橘】
左近の桜・右近の橘ともに宮廷の門の役をなしていた。
橘の黄色い実は魔除けの効果もある。

【菱餅】
菱餅の三色は健康・魔除け・清浄をあらわす。
竜に菱の実を捧げ女の子の命を救った故事から。

雛祭りを桃の節句と言われる所以は?

三月三日を穢れ落としの日とする考えは、中国の上巳節の儀式にもとづいています。

中国の宮廷では、旧暦三月の最初の巳の日に、桃が花盛りになることから水辺で体を清める行事が行なわれていました。

古代中国では、堅い実をつける桃は「金」の属性をもち、悪いものを退ける力をもつと考えられています。
古代中国の人びとは、桃の呪力で邪気を払おうとしたのです。

そして奈良時代に上巳節が日本の宮廷に入り、三月の上巳の日に水浴びして穢れを清める儀礼がつくられました。

そして平安時代に、川で身を清める代わりに三月三日に人形を川に流す流し雛が行なわれるようになったのです。

繰り返し言いますが、現代まで伝わる雛祭りは、美しい人形を鑑賞するだけのものではありません。
清い気持ちで毎日生きたいとする、人びとの願いによって行なわれた行事なのです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次