夏祭りの起源となった祇園祭(京都市八坂神社)

全国で行なわれている御輿の渡御も、山車の巡行も、祭り囃子もすべては祇園祭から始まったことです。

7月17日(前祭)と24日(後祭)が中心で、一日の「吉府入り」に始まり、31日の「疫神社夏越の蕨い」まで、連日様々な神事・行事がくり広げられ、京都の7月は祇園祭一色となります。

祇園祭の起源
目次

祇園祭の起源

祇園祭の起源とされているのが、貞観2年(869年)6月7日に、御所のすぐ南にある神泉苑において行われた祇園御霊会。

当時疫病が大流行し、この世に恨みを遺して死んだ御霊の崇りと考えられ、最大の荒ぶる神である素菱鳴尊の力を頼んで、これを鎮めようとしました。

陰陽師らの解釈により、素菱鳴尊は午頭天王の化身とされ、午頭天王は祇園精舎の守護神であり、薬師如来の化身ともいわれています。

この時は当時の国の数と同じ66本の矛を建て、御輿を神泉苑に送って祭りが行なわれました。

「矛」とは、小枝のついた先の尖った木で、武器になる前は神の依り代でした。

矛は海や川に流すのが本来の形であることから、祇園御霊会では、矛に疫神、悪霊を依り輝かせ、水に流して蕨う儀式が行なわれたと考えられています。

貞観18年(876年)、京都・八坂の地に、素菱鳴尊を祁る神社が建てられ、藤原氏に篤く信仰されました。
これが八坂神社の起こりです。

そして八坂神社は朝廷にも重んじられ、疫病が流行るたびに幣束や走馬(競馬)などが奉納されるようになりました。

八坂神社の起こり

現在のような祇園祭が始まったのは、天延2年(974年)と伝えられています。
そうせよとの神託があって、高辻東洞院にお旅所を設け、御輿が本社からお旅所までお渡りし、一定期間そこに留まって人々の拝礼を受け、再び本社に戻る、という形式の祭りが行なわれたのです。
これが神幸祭、還幸祭の起こり。

神が御輿に乗ってお旅所まで出向くことで、一般庶民の参観も可能になったのです。

時代を経て豪華になっていく祇園祭

御輿の渡御に伴い、それに供奉する行列も賑々しくなっていきました。
平安時代の祇園祭では、矛を持った人々が御輿の前を歩いていて、その前後に太鼓や鉦、奏楽人、舞人、田楽、獅子などが囲み、嚇し、踊りながら巡幸しました。

その意味は歌舞で、御霊を慰めたと伝えられます。
この音楽や歌、舞が風習化して盛んになり、「神も楽舞を歓ばれる」と考えるようになりました。

そこから夏の神楽が発達したのです。

やがてこの賑々しい巡幸行列を見物するのに、洛中はおろか、各地から多くの人々が集まって来るようになりました。

そうなると、見られる祭りを意識して、巡幸行列はますます派手になっていきます。

そしてそれまで人がかついでいた矛を、大嘗祭の標山を模した山車に乗せるようになったのが、山鉾の始まり。

長保元年(999年)、祇園祭に標山のような飾り山車が登場し、左大臣・藤原道長が驚いて中止させたところ、神が怒って内裏に火事が起こったという。

白河上皇の院政時代(1086~1129年)には祇園御霊会が積極的に支援され、派手好きの白河院によって、華美に飾り立てる「風流」が奨励されました。その後も祇園祭には様々な芸能が取り入れられていったのです。

神楽

祇園祭の行事

19日は、稚児や各山鉾町の社参、くじ取り式(京都市長立ち会いで山鉾巡幸の順を決める)をはじめ準備の神事が続きます。
32基の山鉾を出す各町の家々でも、神棚をしつらえ、祭りの無事と成就を祈願します。

10~14日に各町で山鉾が組み立てられます。

山鉾組み立て

10日午後4時半から提灯行列(お迎え提灯)が町内を巡り「御輿洗い」の御輿を迎えます。
夕方、八坂神社境内の吊り提灯に火が入り、奉告祭が行なわれ、舞殿前に三基の御輿が据えられます。

三基のうち素菱鳴尊を祁る「中御座」を担ぎ、列の前後を松明で照らしながら四条大橋に行き、橋の上で、汲み上げた鴨川の水で御輿を浄め、鴨川の上流から神を迎えます。

そして御輿は午後8時半頃八坂神社に戻ります。

13日の夜明け前、四条魅屋町に斎竹が建てられ注連縄が張られます。
これは結界が張られたことを意味します。

12日~14日、各町内で山鉾の曳き初めが行なわれます。
また、13日に長刀鉾の稚児が立烏帽子に水干姿で、従者を連れて馬に乗って八坂神社に参内し、「お位」をもらいます。

15日は宵宮祭。
夜8時、境内の灯をすべて消して御輿三基に神霊を遷します。

16日は宵山です。
昼間から献茶祭、真榊建、神剣頂戴、鷺舞、田楽、石見神楽といった各種行事が行われ、夕方より、各町で山鉾に灯りが点り、祇園囃子が奏でられ、各
家でも家宝や屏風などを飾り、祇園祭の風情が一気に盛り上がります。
四条通りの八坂神社階段下でも、各種芸能が行なわれます。

祇園祭宵山

17日朝9時、前祭が始まります。
長刀鉾の稚児が、斎竹に張った注連縄を切り、いよいよ山鉾巡行がスタート。
長刀鉾を先頭に、七基の鉾(長刀鉾を含む)、2基の傘鉾、山23基が、祇園囃子の音と共に四条烏丸から京都の町を巡行します。

山鉾巡行

夕方18時より「神幸祭」が行われ、御輿三基が八坂神社から四条お旅所まで渡御します。
御輿は24日まで四条お旅所に留まることになります。

24日は、後祭の始まりです。
午前9時30分、橋弁慶山を先頭に10基の山鉾が巡行します。
最後は平成26年より完全復興の大船鉾です。

大船鉾

午前10時から「花笠巡行」があり、傘鉾10基以上、馬長稚児、児武者などの行列が市内を巡ります。夕方からは「環幸祭」で、御輿が、四条お旅所から都大路を渡御して八坂神社に帰ります。

28日に再び御輿洗いの儀式が行なわれ、29日には祇園祭が終了したことを神に奉告し、31日には、八坂神社の境内にある、蘇民将来を祁る厄神社の鳥居の前に茅の輪を設け、夏越祭を行なって、祇園祭の一切が終了します。

蘇民将来を祁る厄神社の鳥居
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次