この時期、土日の神社には「七五三」の参拝の親子連れが多く見かけられます。
七五三の由来にはいろいろあります。
三歳男女の「髪置き」五歳男児の「袴着」七歳女児の「帯び解き」の祝いが原点だという説が有力です。
七歳で終わるのは、七歳までは「神の子」といわれ、七歳まで無事成長したことを非常に喜びました。七歳で氏子の仲間入りです。
11月15日が何故「七五三」の日なのか。
これは江戸時代からです。
5代将軍の綱吉の息子徳松君の「髪置き」のお祝いを11月15日に行ったから。
その年、11月15日が「鬼宿日」で嫁取り以外は良い日だったようです。
また、11月は収穫の月で15日は旧暦だと満月になります。
この行事が広まったのは、江戸の商人たちの力です。
武家の行事を広めて、子供たちに晴れ着を着せてお参りするキャンペーンを仕掛けたのです。
いつの時代にも、子供のためなら財布の紐を緩めるのが親なのですね。
●七五三のお祝い金の相場は、いったいいくら?
世間一般の子供を持つ親が悩む「七五三で知りたいこと」ランキングがあります。
1位:お参りの費用はどれくらいか
2位:七五三のお祝い金の相場はいくらか
3位:同伴者の衣装は何を着るか
4位:お参りの作法はどうなっているのか
5位:七五三へのお祝い返しをどうするか
6位:お参りをどこでやるか
7位:お参りはいつやるか
8位:七五三の記念撮影をどうするか
9位:何歳でやるか
10位:お参り当日の着替え、撮影準備などの段取り
知りたいことの1位は「お参りの費用はどれくらいか」、2位は「七五三のお祝い金の相場はいくらか」という結果になっています。
やはり子供の成長とお金の悩みは、深刻なようです。
<七五三のお祝い金の相場>
あなたの立場に応じて、金額が変わります。
近所・知人/3,000円~5,000円
親 戚/5,000円~10,000円
祖父母/10,000円~数万円
深い付き合いのある近所のお子さんが、七五三を迎え、お祝いをあげたい場合は、3,000円から5,000円が相場。
甥や姪が、七五三を迎えた場合は、5,000円から10,000円が相場。
自分の孫の場合は、10,000円から数万円が、お祝い金額の相場。
※祖父母の場合、品物を贈ったり、費用を負担したりする場合もあります
<お祝い金を入れる祝儀袋のしきたり>
のし付き。水引は紅白の蝶結び。
表書きは「七五三御祝」「祝七五三」「御祝」とするか、3歳は「賀御髪置」「御髪置御祝」、5歳は「賀御袴着」「御袴着御祝」、7歳は「賀御帯解」「御帯解御祝」とします。
<七五三のお祝いを贈る時期>
11月初めから11月15日(あるいは当日)までに贈るのが基本ですが、その期間は都合が悪くて渡せない場合は、いつでも良いとされています。肝心なのは子供の成長を祝う「気持ち」ですから。
●七五三のお祝い返し
お祝いをもらったら、その日のうちにまず電話をする方が良いでしょう。
後日、お祝い返しには、
・お赤飯
・子供の年齢分の千歳あめ
・和菓子または洋菓子
が定番セットです。
お赤飯はお祝いの時には欠かせません。
大人に千歳飴を贈る意味もきちんとあります。
・七五三のお返しであることがわかる。
・御利益のおすそ分け。
千歳あめは子供が長く伸びる、成長するように、願いが込められているので、ご利益のおすそ分けになると同時に、長生きして欲しいという願いも込められています。
ただし本当にお年寄りが喜ぶのは、子供が描いた似顔絵など、じぃじとばぁばの為に、一生懸命描いた世界にひとつしかないものです。
文字が書けるなら、お手紙でもたいへん喜ばれます。
最近ではスマホやカメラで撮った画像を、フォトブックにしてくれるサービスがあるので、それと一緒に贈るのもいいと思います。